平尾地区は稲城市の最南部にあって、坂浜地区と接している。 稲城市の中でも一番早くに開けた地域である。 昭和52年に土地区画整備事業が始まって、大規模な団地が形成された。 交通の便としては、小田急の新百合ヶ丘駅、栗平駅(どちらも川崎市)が近い。 私の住んでい矢野口から見ると、山を一つ越えた向こう、という感じが否めない。 団地内の植生は、街路樹や庭木、花壇などの人工的なものになるため、平尾地区をメインとした観察会はあまり行っていない。 それでも団地の周辺には雑木林や畑などが残っていて、坂浜地区での観察と組み合わせてコースを設定することはある。 故曽根先生がリーダーの観察会で、平尾のバス停に集合して、坂浜まで歩いたことがあった。 ナンテンハギとの最初の出会いはそのときである。 ナンテンハギには別名がいろいろあり、フタバハギ、アズキナ、タニワタシなどとも呼ばれている。 フタバハギの名は、マメ科にしては珍しく2枚複葉になっていることからだ。 2枚1組が1個の葉なのだという。 他のマメ科、たとえばヤマハギは3枚1組になっている。 マメ科ではもっと枚数が多い種類の方が多い。 2枚というのは、マメ科ではナンテンハギだけだと思う。 別名がたくさんあるということは、昔から広い地域で有用植物として利用されてきたことを示している。 利用するために名前が付けられ、地域ごとに違う呼び名が使われていたことの証拠といえよう。 事実、アズキナは東北地方での山菜名である。 語尾の「ナ」は、食べられるという意味なのだそうだ。 古い植物名で「ナ」がつくものは、現在はそうでなくとも、食用にした経緯があるらしい。 檜原村(東京都)の施設を借りて、山菜を摘んで食べるオフを毎年行っている。 私が主催し、パソコン通信仲間が20〜30人集まる。 山菜といってもワラビ、ウド、タラノメなどのポピュラーな山菜はほとんど採れない。 地元の人が見向きもしないような草を集めてくる。 その中で評判がいいのはナンテンハギだ。 てんぷら、和え物などにするが、独特の香ばしさとコクがあって、なかなかいける。 施設を管理している青年団の団長・・・といっても私と同年代・・・が、遊びに来る。 採集した山菜や料理を見たり聞いたりして、団長がのたもうた。 「なんだ、おめえらは、おれたちが子供の頃に牛や馬の餌に集めてたもんを食ってるだな」 ガクっという感じであった。 でも、美味しいものはおいしいのだ。 最初の出会いから数年経って、ナンテンハギは稲城市内の各所にあることを知った。 だが、群落としてはいずれも貧弱で、数本がまばらに生えているものばかりだ。 元気がなかったり、茎がむしられていたり、足場が悪かったりで、スケッチ対象となるものにはなかなかめぐり合えない。 坂浜で別の花をスケッチした帰りに駒沢学園の学園広場(ヤマユリの項参照)へ寄ったとき、活きのいいナンテンハギが咲いていた。 既に午後2時を回っていて、時間的には非常に厳しい。 しかし、絶好のチャンスだ。 よ〜しとばかり、馬力をかけてスケッチしたのがこの絵である。 描き終わったころには、もう日が沈んでいたことを思い出す。 |