ナンバンギセルには葉がない。 寄生植物である。 ススキなどの根から養分を貰い、自分では光合成を一切やらない。 ずるいではないか、という人もいるが、人間の倫理観を植物に押し付けても迷惑だろう。 自然界にはそういうこともあるのだ。 だいいち人間だって、植物に対してそんなに威張れた存在ではない。 生物界を大別すると、生産者、消費者、分解者になるという。 大まかにいえば、それぞれは、植物、動物、菌類(きのこ)とされる。 植物が太陽と土から作り出した養分を動物が食べ、動植物の屍骸や排泄物は菌類が分解して土に戻す、というサイクルである。 人間を含めて、動物は植物に寄生している、ともいえるわけだ。 もちろん例外はたくさんあって、食虫植物のように昆虫を捕らえる植物だって存在する。 ナンバンギセルも、そうした模式図には入りきれない例外の一つ、ということになろうか。 ナンバンギセルは9月に咲く。 そのころに観察会をやると、ススキの根元を熱心に見て歩く人がいる。 ナンバンギセルがお目当てなのだ。 「あったよ〜」声があがると、皆、わらわらと集まってくる。 「わ〜ほんとだ」「始めて見ました」「立派だね〜」・・・いろいろな声が飛び交う。 ナンバンギセルを栽培している人の話を聞いたことがある。 咲いているものを移植しても根付くわけがないので、タネから育てたという。 寄主(寄生される側)には、ススキではなく、もっと背の低いイネ科の草を使う。これは、鉢とのバランスを考えてのことらしい。 ミョウガでも出るよ、と教えてくれた人もいた。 ミョウガの根元にタネをぱらぱら蒔くだけでよいのだそうだ。 このスケッチは、ありがた山の奥にあったものだ。 ススキの群落があって、そこから少し離れた裸地に生えていた。足場は申し分なかった。 ただ、こういうのっぺりした緩やかな曲線は、意外と難しい。 見ないで描くわけにはいかないし、対象を見ているとペンがあらぬ方向へ行きそうになる。 途中でペンを止めると、そこに小さなダンゴができる。 息も止めていなければならないのだ。 それと、彩色には手間取った。 紫色の花弁は、単色ではない。 ガラスの粉をまぶしたような、きらきらした点が一面にあって、1粒づつ色と濃度が違っているのだ。 そこまでは表現できないと思いつつも、点描の要領で筆先で点点をつけていく手法をとった。 面相筆の先端で、ちょんちょんとコンマ何ミリかの点を打っていく。 それを、すこしずつ色を変えて、何度も何度も重ねて仕上げた。 わずかな面積が、とてつもなく広く感じた。 右側の株は根元が土から露出している。 根の先端がどうなっているのか、掘って確かめたい誘惑にかられた。 だが、被写体の植物にダメージを与えないことを、これまでのスケッチでは守ってきている。 もし掘るのだったら、根まで含めてスケッチしなければ、ナンバンギセルも浮かばれまい。 結局、そのままでその場を離れた。ちょっぴり未練ではあったが。 |