【ヤブミョウガ】 (ツユクサ科)

稲城市坂浜に「上谷戸」という名の集落がある。
これで「かさやと」と読む。地元でも知らなければ読めない名前だ。
坂浜地区の北側、稲城市と多摩市の境あたりは、かつて広い雑木林が広がっていた。
その雑木林の湧き水を水源とした川を上谷戸川という。
川に沿って集落があり、川をさかのぼればやがて行き止まる。その奥は道もない。

上谷戸川は、三沢川に合流するまで、2km足らずの短い流れである。
上流の、人家が途絶えるあたりには谷戸田があり、さながら半世紀前の農村へ迷い込んだような風情を持っている。
10年ほど前まで、ここにはセイヨウタンポポがなかった。
帰化植物が入り込めないほど、手入れのよい田んぼや石垣に囲まれた里だったのだ。

ところが、水源地の雑木林はすべて切り払われて、ニュータウンと化した。
上谷戸の集落とニュータウンの間には、現在「稲城第4公園」を建設中だ。
水源はどうなったのか?
先日、稲城市の環境部から聞いた話によると、第4公園の地下には砂利を充填した貯水槽が設けられているそうである。
ニュータウンの雨水を一旦溜め込んだ後、砂利で浄化させて少しずつ上谷戸川へ流し込むようにしたのだ。
上谷戸川は人工水源から流れ出た川になってしまったが、下水ではないのが救いといえる。

上谷戸川の様相も一変した。
土(関東ローム層)がむき出しだった中流部分に護岸工事が施され、天然石を配した親水公園に作り変えられた。川沿いの道路も拡幅された。
見上げれば「上谷戸大橋」が、谷をまたいで聳えている。
工事の影響で、セイヨウタンポポどころか、あらゆる帰化植物が入り込んできた。
もう、かつての面影は、ここにはない。

それでも、川に接した屋敷林などにはいい植生が残っている。
春にはニリンソウが咲き、夏にはヤブミョウガが花をつける。
どちらも稲城では貴重になった花たちだ。
都心から30分の地域にこうした環境があるだけでもよしとしなければならないのかもしれない。さびしいことではあるが。
都で行うニュータウン工事は、稲城地区では前述の第4公園を除いて終息したそうである。
これ以上、開発という名の環境破壊が進まないことを願うばかりだ。

ヤブミョウガは上谷戸川のほとりで描いた。
名前からミョウガの親戚と思う人がいるが、これはツユクサの仲間だ。
葉がミョウガに似ていることからの命名であろう。
ツユクサと同様、1日でしぼんでしまう花が次々に咲く。
花は白く小さいのであまり目立たないが、熟した実は深味のある瑠璃色をしていて、秋の観察会では目玉の一つになる。

スケッチは花の時期をねらったものだが、実もわずか色づいている。
本当は、瑠璃色の実と花の両方あるものを描きたかったのだが、そうはうまくいかない。
それでも一番状態の良い株を探して描いた。
実が熟したころに、もう一度スケッチしたいものである。

上谷戸の集落は「若葉台1丁目」に名称が変わった。
過去を懐かしんでばかりいてもしかたがない。
第4公園から旧上谷戸地区へ抜けるコースを、新しい観察路として活用しようかと考えている。