【シオデ】 (ユリ科)

秋田に「秀子節」という民謡がある。
「十七八ナア 今朝の若草 どこでかったナア このひでこナア」
(東京楽譜出版社発行、日本民謡俗曲集より)
まるで秀子という若い女性を買ったみたいな歌詞だが、そういう意味ではない。
「ひでこ」とは、シオデのことなのだ。
シオデ→シオデコ→ショデコ→シデコ→ヒデコと変化して、秀子になったのだという。
シオデは東北地方で珍重される山菜なのである。

山菜としては春先の新芽を利用する。
信州にいた頃、何度か食べた。
蔓の先端を摘んで、ゆでてマヨネーズをつけて食べるのがよい。
アスパラガスと同じ食感、同じ味がする。
まさに山のアスパラガスである。
シオデファンに言わせると話が逆になる。アスパラガスは畑のシオデなのだそうだ。

シオデは稲城にもあるが、量的に少ないので、食べたことはない。
しかも、信州で見たような太い新芽はほとんどなくて、ひょろひょろしたものばかりだ。
ひょっとして、信州で食べたのは、よく似たタチシオデだったのかもしれない。
タチシオデは新芽の頃は直立している。味は同じだと思う。
当時は、シオデとタチシオデの区別はしていなかった、というか、わからなかった。

シオデを摘むのは春から初夏にかけてだ。
このスケッチは7月なので、食べるには時期が遅い。
シオデを山菜としてしか見ていなかった頃は、花には気づかなかった。
食用としての呪縛?から逃れたときに、ほんとうの姿が見えてくるのかもしれない。
自然を欲得で見るような不心得では、自然も胸襟を開いてくれないのだ。

シオデの花は、柄が放射状に広がったその先に付く。
やがて実ができ、黒く熟す。実のかたまりは、球形になる。
何かに似ていると思ったら、花屋さんではサンキライなどと称しているサルトリイバラに、実のつき方がそっくりだ。黒と赤の違いはあるが。
そういえば葉も似ている。

調べてみたところ、どちらも同じ属であった。
ユリ科シオデ属と呼ばれる。
「なんでこれがユリ科なんですか」という質問をよく受ける。
「一つ一つの花を拡大して見ると、ユリと同じ造りなんだそうです」などと説明しているが、正直いうと、自分でも納得できていない。
「ほら、ネギの花をネギボウズっていうでしょう、あれもユリって感じじゃないけどユリ科なんですよ。ユリ科の中にはそういうグループもあるんです」でごまかしてしまう(^_^;)

植物の分類体系というのは難しい。
シオデとかサルトリイバラという「種(しゅ)」が基本にあって、似た特徴を持った種を「属」にまとめている。属をさらにまとめて「科」と呼んでいる。
・・・というのが大きな流れなのだが、しょせんは人間の都合で決めたことにすぎない。
そのため、学者によっては別の属になったり、科まで変えられることもあるという。

われわれ素人としては、図鑑を引くための記号として「科」「属」「種」がある、くらいに考えておけばよいと思う。
深入りは禁物である。