【オモダカ】 (オモダカ科)

知らないところから観察会の講師を頼まれたことがあった。
市役所の「人材バンク」に登録しておいたことから、市役所を通しての話だったと思う。
依頼主は、ニュータウンの住民を対象としたカルチャー教室の会社である。
担当の方と打ち合わせを行い、実施の日程を決めた。
受講生を募集するためのパンフレットに、私の絵を載せるという。
原画を見てもらって、3点を選んだ中にオモダカを入れてもらった。

「稲城の自然ウォッチング」と題した観察会を行ったのは8月末、好天であった。
当日集まったのは、なんと、わずか2名。
いささか拍子抜けがしたが、少人数もまた楽し、である。
二人ともニュータウンへ越してきたばかりで、散策路や自然の様子を知りたいとのこと。
京王相模原線・若葉台駅から稲城駅を目指して歩いた。

途中、西小田良の谷戸(チダケサシの項参照)へ寄った。
湧き水を引いた田んぼにオモダカが咲いている。
市街地に近い水田にはオモダカはほとんど見られない。農薬の影響だろうか。
ここは、自家用のタニシも養殖されているほどで、水は汚染されていない。
スケッチもこの谷戸で描いたものだ。

真夏の日差しの下に咲くオモダカの純白の花には、涼風のようなさわやかさがある。
いっとき、暑さを忘れて見入る。
シオカラトンボがとまった。
ヤンマが徘徊している。
カエルがはねた。
少年の頃の記憶が脈絡もなく浮かんでは消える。

農業関係のHPを見ると、オモダカは水田雑草として扱われている。
考えてみれば当然だ。
オモダカは田んぼの中、畦、水路など、水田環境に生える。
同じ水辺であっても、山中の渓流では見たことがない。
水田雑草には、イネとともに日本へ渡ってきたものが多いという。
オモダカも稲作のお供をして、一緒に来たのかもしれない、と思った。

有史以前に、イネなどの農作物や人の移動に伴って日本へ渡ってきた植物を「史前帰化植物」という。
これは前川文夫博士が提唱した概念であって、前川博士が著した「日本の植物と自然(八坂書房)」に、昭和18年に発表した論文の写しが記載されている。
あらためてその本を読み返してみたが、オモダカの名は「史前帰化植物」として挙げたリストには含まれていなかった。

別ルートとして思いついたのは、クワイである。
クワイは、根茎が大きくなるようにオモダカを改良したもので、中国原産だという。
クワイの渡来がいつ頃の年代なのかはわからないが、クワイに混じってオモダカもデビューした、ということはないのだろうか。
もともとのオモダカ自生地が日本にあるのなら、ここで述べたことはたわごとに過ぎないが・・・

冒頭の観察会は、稲城駅まで歩いて無事終了した。
私なりのペースで観察しながら歩いたので、参加者の意に沿えたか、はなはだ心もとない。
それでも、主催者から予定通りの謝礼をいただいて、恐縮であった。