【オトギリソウ】 (オトギリソウ科)

オトギリソウは「弟切草」と書く。
切り傷やかぶれに効果のある薬草として知られている。

傷ついた鷹をこの草で治療していた鷹匠の話がある。
どんな薬草で傷を治しているのか、他の鷹匠たちは知りたがったが、門外不出の機密事項として、誰にも教えようとはしなかった。
それをこともあろうに、鷹匠の弟がライバルに秘密を漏らしてしまう。
怒った鷹匠は、弟を切って成敗した。
それ以来、その薬草を「弟切草」と呼ぶようになったのだそうだ。

・・ということなのだが、この話はいろんな本に書いてある。
「牧野新日本植物図鑑」によれば、平安時代の伝説だそうだ。
出典があるはずだが、どこからきているのだろう。
もう一つ疑問に思うのは、弟を切るまでは、何と呼ばれていたのだろうか。
どうもひねくれ者なので、すぐ、そんな考えをしてしまう。

それはともかくとして、オトギリソウは夏に咲く。
雑木林に隣接した日当たりのよい草原(くさはら)にある。
といっても、膝よりも高く他の草が生えているようなところは好みではない。
耕作地などの人手がしょっちゅう加わるところも気に入らないようだ。
さりげなく生えてはいるが、結構気難しいのかもしれない。
あるいは、単に日当たりの問題なのだろうか。

このスケッチをしたのは、ありがた山の近くだった。
オトギリソウは背筋をピンと伸ばして立っている。スマートな草姿だ。
葉の切れ込みも無いし、前後に入り乱れて重なるような部分も無い。
全体がすっきりしている。
こういう草はスケッチもスムーズに進む。

線画を描き終えたときには、まだ11時頃だった。
一旦、道具を仕舞って山を下り、コンビニへ走った。
描いたばかりの線画をB6サイズの画用紙にコピーするためである。
彩色はコピーした紙に対して行うのだ。

コンビニへの往復に1時間ほど費やした。
昼食を済ませて、彩色にかかる。
まだ日は十分にあたっている。草姿もさっきのままだ。
と、???・・・花が無い。
よく見れば、3個開いていた花は皆閉じている。

あとで調べて、オトギリソウは1日花であることを知った。
おそらく、目立つところで咲いていた花には、早々と昆虫が訪れて受粉を済ませるのであろう。
そして、受粉が終わった花は、花弁という看板を掲げておく必要はない。
「本日は閉店しました。明朝7時開店」という札は下がっていなかったが、そういうことだったのだ。
「吉田照美のやる気マンマン(文化放送)」風にいえば、また一つおりこうになっちゃった〜、という経験であった。