【キツネノカミソリ】 (ヒガンバナ科)

雑木林を知るためには、切り開かれた道だけを歩いていてはだめだ。
最近、あまりやらなくなったが、数年前にはよく薮の中を歩き回った。
薮漕ぎは主に冬に行う。
夏にはとても入れないようなヤブでも、冬ならば楽に歩ける。
ヤブ蚊もいないし、蛇も出ない。

薮の中には外からでは気づかなかった植物がある。
見慣れない樹木に戸惑ったり、シダを見ては首をひねったり、いつもとは違う出会いが楽しい。
常緑の葉を持ったエビネ、サイハイランなどの野生ランを見つけることもある。
倒木にエノキダケが生えていたりもする。
ノウサギの糞や、ときにはキツネの糞とおぼしきものにも出会う。

オオバジャノヒゲの項で紹介した南山入り口近くに、夏ならばとても入れない谷がある。
冬でも入り口にはアズマネザサやノイバラなどが密生しているため、そこを突破するにはちょっと勇気が必要かもしれない。
しかし、密生しているのは、林の外側を覆っているマント群落(エビヅルの項参照)であって、中は意外と歩きやすい。
けもの道のような細い踏み跡がある。
明らかに人間の通った跡もあり、それはたいていヤマイモ掘りの人がつけた足跡だ。

この谷で見慣れない草に出会ったことがある。
30cmほどの細長い葉がかたまって生えている。
ヒガンバナにやや似ているが、それではない。
はて、なんだろう。
スイセンの葉にも似ているが、葉の質が柔らかくみずみずしい。

そのときはまだ植物については新米だった。
花はないし、図鑑でも調べようがない。
疑問符をたくさん点滅させながらその場を離れた。

正体が明らかになったのは、その年の秋であった。
坂浜にはキツネノカミソリが咲く谷戸が何箇所かある。
花の終わったキツネノカミソリを見ていたら、あのヤブ漕ぎで見て疑問符だらけになった葉が出ているではないか。
そうか。キツネノカミソリだったのか。
ようやく謎が解けた。

花の時期、キツネノカミソリには葉がない。
花が終わると葉が出て冬を過ごし、初夏の頃には消えてしまう。
ヒガンバナも同じ性質を持っている。
花を見てすぐにわかる植物は、葉の観察がおろそかになりがちだ。まして、花の時期に葉が無ければ、わざわざ葉を調べる気にはなりにくい。
その盲点を突かれた感じだった。

キツネノカミソリにはアルカロイドを含んでいて、有毒植物とされる。
この葉を、ニラと間違えて食べた人がいるそうだ。
命に別状はなかったが、下痢や吐き気で苦しんだらしい。
私も最初はわからなかったのだから、えらそうなことは言えないが、わからないまま、「だろう」で食べてしまうとは、論外である。
私も山菜はよく利用する。明日はわが身とならないよう、気をつけねば、と思う。