【ヌマトラノオ】 (サクラソウ科)

ヌマトラノオはオカトラノオの兄弟である。
オカトラノオが林縁、道路わきなど比較的乾いた草むらに生えるのに対し、ヌマトラノオは沼や休耕田などの湿ったところに咲く。
田んぼの中や水路脇の畦も好きな環境に違いないが、しょっちゅう草刈が行われる環境でもあるため、ヌマトラノオのような、ある程度大型の草は育つことができない。
田んぼの畦で咲いているのを見たことがあるが、そこだけ草刈を除外してあった。なんとも粋なはからいに、いたく感激した。

このスケッチを行ったのは、清水谷戸であった。
清水谷戸はこのシリーズに何度か登場しているが、改めて紹介しよう。
・京王相模原線の稲城駅と若葉台駅との中間に位置し、
・鶴川街道の駒沢学園入口から南側へ入る
・鶴川街道と直角にそのまま進み、農道へ入る
・小川に沿ってさらに奥へ行くとやや開けた場所に出る・・・そこが清水谷戸だ。

清水谷戸は稲城市内としては湧き水が多い。
奥は休耕田になっていて、そこまで入るには長靴が要る。
休耕田は思いがけない植物が出てくることもあり、観察ポイントとしては面白い。
ただし、年々状況が変わるし、それに伴って植物の種類も変化する。
谷戸の奥、長靴なしでかろうじて入れるあたりにヌマトラノオが咲く。

ヌマトラノオは穂が垂れずに直立する。
そこがオカトラノオとの区別のポイントである。
穂の長さはオカトラノオよりも短いが、凛とした草姿だ。
イネ科の群落に飲み込まれそうになりながらも、精一杯に上を目指して咲いている。

清水谷戸の畑で耕作していたおじいさんと、長々と立ち話をしたことがあった。
おじいさんから聞いた話のうち、今も印象に残っているものを並べてみる。
・かつて鶴川街道沿いに製材所が3つほどあった
・村で必要な材木は村の山から切り出していた
・いまは輸入材ばかりで、山の木を利用する人はいない
・ヤマの手入れは冬に行った。雑木林も何年に一度皆伐した
・いま、そんな手入れをする人はいない
・篠竹(アズマネザサ)と藤蔓(蔓植物の総称)ばかりはびこっている
・以前は、林の中にきれいな花がたくさんあった
・こんなに荒れてしまっては、花も咲かない
・小川には、かつてホタルもいたが、ゴルフ場からの排水が流れ込んで、だめになった

私自身、まだ雑木林の生態については、あまりわかっていないころであった。
おじいさんの話は、雑木林の変遷や、ヤマのありかたといったことにたくさんの示唆を与えてくれた。
単に植物を見て、名前を調べるだけの観察から、まわりの樹木、地形などの環境にも関心を持つようになった、一つのきっかけでもあった。

現在、清水谷戸には「事業予定地・東京都」という看板が立てられている。
(看板の奥は立ち入り禁止)
いずれ都立の自然公園として衣替えすることになるらしい。
やたら小奇麗な花を植えたりして植生を壊すことがないよう、市にはお願いしているが、実際に公園化されたら、どう変わってしまうか、予断を許さない。
帰化植物も、どかどかと入り込んできそうだ。
ただ、今よりは手入れも行われるようになるであろうし、荒れ放題の山も、おじいさんが昔見たような環境に変貌することを期待したいと思う。