【カワラナデシコ】 (ナデシコ科)

カワラナデシコを見つけたとき、心が弾んだ。
稲城へ越して間もない頃、場所は多摩川のニセアカシア林である。
その前には南山でシュンランなどを見ている。
稲城にはいい花がある。ここへ越してきたのは大正解だ、と思った。
まだスケッチは始めていないころだ。
見るだけでうれしくてたまらないような年頃?であった。

河原の植生は増水などにより毎年変わる。
林の中も草刈の状況で変化する。
草刈を行えば、一緒に刈られてしまう場合がある。
草刈をしなければ背の高いイネ科や低木の中に埋もれてしまう。
何が原因かは不明であるが、翌年、カワラナデシコの姿は見えなくなっていた。
そのときは直感的に、盗掘されたのではないかと思った。
林の縁、人目につきやすい場所に咲いていたのだ。

その次の年もカワラナデシコは姿を現さなかった。
草刈の影響なら、残った根からまた出てくる。
草むらの中を探し回ったが、葉も茎も見当たらなかった。
やはり、盗掘されたのか。残念。
もう、稲城のカワラナデシコは、「あった」という記録だけになってしまうのか・・・
その後も気をつけて見ていたが、復活する様子はなかった。

数年して、ニセアカシア林のもう少し奥でひっそりと咲いているのを見つけた。
おおお、生きていてくれたか。うれしさがこみあげる。
前回見たのとは別の株らしい。
スケッチ道具を取りに、急いで家まで戻った。
いつもスケッチ道具を持って散歩しているわけではないので、こういうこともある。

スケッチする前に近くを見てまわった。
もっといい花があるかもしれない。
数株が見つかったが、どれも草薮の中だ。
他の草に負けまいと、精一杯背伸びをしている。
日当たりが悪いせいもあって、ひょろひょろした株ばかりだ。
一番しっかりした花を選んでスケッチを開始する。
それでもご覧のように上部は傾いていた。

スケッチを終えてから、近くを散策した。
河原に生えているヨシの薮を抜けて、石ころの河原へ出る。
なんと、そこにもカワラナデシコがあった。
遮るものはなくカンカンに日が当たっている。
背丈は低く、がっしりした生え方だ。
スケッチ対象としてはこちらの方がはるかに良い。
しかし、もう一度スケッチする気力はなかった。

マーフィーの法則なるものを思い出した。
世の中はなんと皮肉にできているのだろう。