【クサノオウ】 (ケシ科)

クサノオウの花期は長い。
5月頃から咲き出して、10月過ぎまで、どうかすると11月にも咲いていることがある。
花の時期は、日照時間(昼夜の時間比率)や温度に左右される。
クサノオウのようにだらだらといつまでも咲いている花はどういうメカニズムをもっているのだろう。
「こういう南方系の花は、要は、だらしがないんだよ」
と言ってのけたのは、曽根先生であった。

曽根先生は私の植物師匠である。
若くして帰らぬ人となってしまわれたが、曽根先生からはずいぶんたくさんのことを教わった。
いろいろな植物をみるたびに、教わったことが思い出される。
私が観察会で得意げに説明したあとで、ああ、これは曽根先生の受け売りだ、と気づくことも多い。
先生の教えは今も私の血となり肉となっているのだ。

当時、すごいと思ったのは、花がなくても植物名がわかることである。
まだ初心者の域を出ていない私たちにとって、これは驚異だった。
枯草でも新芽でも実の残骸でも、樹皮でも、何か手がかりがあればそこから推理して同定してしまう。
先生は「直感分類法だよ」などととぼけておられたが、植物のライフサイクルをキチンと見ていなければできないことである。

先生は環境アセスメントの「調査屋」であった。
開発予定地域の植生を調べる仕事である。
調査は限られた期間内に終えなければならないことが多い。
花が咲くまで待っていられない。
そこで鍛えられた「直感分類」だということは後で知った。

もともと、先生は鉄工所を経営していた、と伺ったことがある。
ある日突然、会社を整理(破産じゃないぞ、と念を押しておられた)して、植物の世界へ身を投じたのだそうである。
「図鑑を書き換えるような仕事をしたい」というのがそのときの志であった。
この志は、アメリカネナシカズラの発見により実現されている。
学者でもない者が、図鑑に名を残すのは、たいへんなことだったに違いない。

ところで、クサノオウはほんとうに南方系なのだろうか。
南方系なら、季節感を持っていないため、年中咲くことは考えられる。
どこかエキゾチックな雰囲気を持った花だが、それだけで南方系と決め付けるわけにはいかない。
クサノオウは日本以外にもあるのか、あるとしたらどこなのだろう。
通常の図鑑に載っている分布は国内に限られている。
調べても「分布:北、本、四、九」となっているだけだ。
これでは手がかりにならない。

「世界の植物(朝日新聞社)」に、東アジア、北アフリカ、ヨーロッパに分布するとの記載があった。
かなり北の方にも分布があるという資料も見つかった。
南方系かどうかは、結局わからなかった。
世界を渡り歩いているうちに、日本の四季にはとらわれない生き方を身につけた・・・これは私の想像である。
同属のヤマブキソウは日本固有種で、花期がきっちり決まっている。じつに対照的だ。

植物についてかなり詳しくなったつもりでいるが、まだまだ曽根先生の域には及ばない。
もっと勉強し、かつ、いろんな方と交流しなければ、といつも思うのである。