【オカトラノオ】 (サクラソウ科)オカトラノオは6〜7月に咲く。サクラソウの仲間といっても、外見上はまったく似ていない。 それでも、花のつくりがサクラソウと共通しているのだそうである。 そのへんを追及しだすと難しくなる。 私は、サクラソウ科にはこういう咲き方をするグループもあるのだ、というふうに受け止めている。 通常はそれで十分だ。 理屈はともあれ、オカトラノオはいい花だ。 純白の穂が咲き出すと、それまで濃い緑におおわれていた草原や林縁が明るく輝きだす。 「風光る」というフレーズ(季語だったと思う)がぴったりに感じられる。 雑草まみれの道端では見かけない。 やはり、ある程度の自然度が必要なのだろうと思う。 オカトラノオとよく似た花にノジトラノオ、ヌマトラノオがあり、どちらも稲城にあったのだが、ノジトラノオは最近姿を消してしまった。 ヌマトラノオは健在であり、いずれ紹介しようと思う。 観察会でオカトラノオを説明すると、「トラノオですか」というような反応が返ってくることがある。 その都度、「トラノオという植物はないんですよ。これはオカトラノオといいます。植物名は省略してはいけません」と補足を加えている。 日本語の構造は、本質を示す言葉があって、その前に違いを示す形容がつく形態が一般的のように思う。 「トラノオ」が本質と解釈されるらしい。 「でも、トラノオの仲間でいいんでしょう」重ねて質問が来る。 これが困った問題なのだ。 ○○トラノオと名づけられた植物はサクラソウ科以外にもある。 ・ハルトラノオ、ムカゴトラノオ・・・タデ科 ・ミズトラノオ・・・シソ科 ・ヤマトラノオ、ヒメトラノオ・・・ゴマノハグサ科 これらをひっくるめて「トラノオの仲間」というのは無茶というか意味がない。 日本語の植物名は、たとえば「トラノオとはかくかくしかじか」という定義があってつけられているものではない。 そんな定義を決める以前に、いわば勝手につけられている。 植物分類学とか科といった概念が導入されたときには、すでに名前が存在していたのだ。 いまさら定義を作って名前を付け替えることは、素人考えでも不可能とわかる。 「困った問題」といったのは、このような名前の混乱についての問題であった。 人の名前の場合には、小山田さん、下山田さん、上山田さんをひっくるめて「山田さんの仲間」扱いにはしない。 固有名詞については1文字でも違ったら別、ということがわかっているからだ。 植物名も固有名詞と同様に考えれば良いのだと思う。 数年前の冬、葛西臨海公園へ野鳥の観察に行った。 私は鳥についてはほとんど識別できないし、名前も知らないものが多い。 リーダーの後にくっついて説明を受けながら双眼鏡を覗く。 「あれがハジロカイツブリです」リーダーが言う。 「は〜、カイツブリですか」と私。 おっとっと、日ごろの高説?はどこへいったのか。 思わず苦笑がこみ上げる。笑ってごまかすしかなかった(^_^;) |