【カワラサイコ】 (バラ科)カワラサイコは河原に生える。カワラはわかるが、サイコって何だろう・・・最初にカワラサイコの名前を覚えたとき、そう思った。 まさか、サイコキネシス=念力とは関係あるまい。 西湖、最古でもなさそうだ。 しかるべき図鑑を探せば、謂れが書いてあるのだが、その前にいろいろ想像をめぐらしてみるのも一興である。 想像ではわかるはずもなく、結局「牧野新日本植物図鑑」で調べた。 サイコは柴胡と書くのだそうである。 「柴胡はせり科のミシマサイコ類の漢名であって、薬用とする根茎の類似することから来ている」との記述があった。 カワラサイコの根茎はゴボウのような太い根だ。 それがミシマサイコに似ているのかどうか、私にはわからない。 こういう根を持った植物は、他にもたくさんあるではないか。 どうしてミシマサイコとの類似、しかも根を強調した名前になったのだろう。 花とか葉の類似から似た名前を付けているものは多い。 シュウメイギクはキクとは無関係、アネモネの仲間であるが、花が似ているため、キク扱いされてしまったのがよい例だ。 カワラサイコの場合は、ミシマサイコとは花も葉もぜんぜん似ていない。 花の色は黄色で共通しているが、それだけである。 昔の人が一々根まで調べて名前を付けたとは考えにくい。 「ヤブレガサ」でも触れたが、植物の名前は生活の必要があってつける、というのが原点だった。 とすると、カワラサイコの根を掘ることが、生活の中で行われていたのだろうか。 食用か、薬用にしたか、そういう利用の仕方があったとすれば納得できる。 手元にあった「山菜全科(清水大典著・家の光協会)」「薬草全科(伊沢凡人著・家の光協会)」をめくってみた。 残念ながら、どちらにもカワラサイコの記載はなかった。 ちょっと気になったのが、「牧野図鑑」に載っていた、カワラサイコの漢名「委陵菜」である。 「菜」がつくということは、大陸では食用か薬用にしていた可能性がある。 ・・・ここまで考えてみたものの、その後進展もなく、忘れかけていた。 先ほど、思いついてインターネットで検索をかけた。 キーワードは「カワラサイコ 薬用」である。 「日本薬草研究所(JHS)」というサイトの「伊吹山薬用植物目録(280種類 )」に記載があった。 「カワラサイコ 根(紅柴胡) 解熱、通経薬 」 なるほどなるほど。やっぱり薬草だったのだ。 私の推理は、まんざら外れていたわけではなかった。 ともかく、一件落着である。 だが、どうもひっかかる点があって、牧野図鑑を読み直してみた。 「薬用とする根茎の類似することから」のくだりに、なにかの省略がある。 これは、カワラサイコも薬用になることをちゃんと言っているのではないか。 「薬用とする(カワラサイコの根茎と、同じく薬用とするミシマサイコの)根茎の類似・・・」という文章を考えれば、くどいけれど、意味は明確になる。 図鑑の文章は極度に切り詰めて書いているので、そのような省略はありうることだ。 とすると、最初から私の読み方が浅かったことになるわけである。・・・う〜む。 |