【チダケサシ】 (ユキノシタ科)

チダケサシとは奇妙な名前だ。
チダケというきのこをこの草の茎に刺して持ち帰ったことからついた名前だそうで、信州の山の人たちの習慣からきているという。
チダケは傷をつけると白い乳液を出すきのこで、チチタケのことらしい。

チダケサシについては、実物よりも先に図鑑で覚えた。
図鑑で見て、何となくこころ惹かれる花は、いつか見てみたいという気持ちが高まる。
そう念じていれば、いつかチャンスが巡ってくる。
友人たちも、見たい見たいと思っていれば見れるものだ、と同じことを言う。
漠然とフィールドを歩いているよりも、見逃さずにキャッチできる確率が大きくなるというわけだ。

見たいと念じたかいがあったのか、稲城市坂浜でチダケサシに出会えた。
残念ながら自力での「発見」ではなかった。
私の植物師匠、曽根先生(故人)に教えていただいたのである。
おお、これがチダケサシか・・・しばらく眺めていた。
いい花である。ピンクのプチプチがなんとも可愛らしい。

チダケサシがあったのは、西小田良と呼ばれる谷戸である。
有岡先生(キツリフネの項参照)と出会った場所でもある。
位置的には、第二中学校と稲城市キャンプ村(ヤマルリソウの項参照)とに挟まれている。
キャンプ村入り口から入るのがわかりやすい。
谷戸を見下ろす丘から見ると、四方を囲まれていて、まるで江戸時代の「隠し田」だ。

この谷戸の田んぼの水源は湧き水である。
谷戸の一番奥から流れ出た清水が、他の谷の水も集めて、やがて用水路になり小川になる。
水生動物には詳しくないのだが、ホトケドジョウもいるという。
田んぼには養殖であるが、タニシも棲息している。
あまり農薬は使っていないらしい。

ここは私にとって、とっておきの「秘境」である。
できればそっとしておきたいフィールドだ。
高度成長期以前の日本でなら、ごく普通だった風景がそのまま残っているなんて、いまや貴重品といっても過言ではない。
かつて、いくらでも見られた草花が咲いている。レッドデータブック(ミクリの項参照)に名を連ねている水辺の植物たちである。
オニヤンマなどのトンボも昔ながらに飛び交っている。

以前、ここを訪れた子連れの団体が、昆虫を追いかけて、植えたばかりの田んぼへ入り込んで荒らし回るという、不幸な出来事があった。
農家の方はカンカンに怒った。あたりまえだ。
責任者を探し出して謝罪させたそうである。

われわれが気分良く観察できるフィールドは、雑木林にしろ田んぼにしろ、自然にできあがったものではない。
農家の方のたゆまぬ努力の結果として、すばらしい環境が維持されているのだ。
田んぼを荒らすのは論外だが、決して迷惑をかけるような行為をしてはならない。
それが観察の最低限のマナーである。
農家の方が居られたら、できるだけ話し掛けて、こちらの意図を説明するようにしている。
谷戸の今昔や、キツネを見たなどの情報を教えてもらえることもある。
そうした友好関係を維持していくことは観察に劣らず大切なことだと思う。