蘭学事始にことよせていうなら、私の植物学事始は信州・須坂市郊外に家を建てたことがきっかけである。 カラマツ林を切り開いただけの土地。登記上は「山林」であった。 傾斜地だし、切り株が残っているため、近所の家はブルで整地してから建てている。 土地を見に行ったときに、ツツジが咲いていたことが気に入って買った土地だ。 私は整地をせずに家を建てた。 三十路にさしかかった頃。独身であった。 家は年末に完成し、早速引っ越した。 その年は雪が多く、暮れに積もった雪はそのまま根雪になった。 春、雪が解けるとともに、庭にいろんな草花が出てきた。 それまで、植物にはまったく関心がなかったのだが、せめて自分の庭にでてきたものくらいは覚えたいと思った。 しかし、植物図鑑すら持っていないし、教えてくれる人もいない。 近所の人に訊いても、みんな知らないという。 当時、図鑑は専門家が使うもので、シロートにはわかるはずがないという先入観があった。 本屋へ行ったが結局図鑑は買わず、「しなの植物考(丸山利雄著・信濃毎日新聞社)」全3冊を買ってきた。 信州に自生する植物を取り上げて、名前のいわれや方言名などを随筆風に書いてある。 植物の特徴も述べられていて、白黒ながら写真もついている。 むさぼるように読み下した。何度も繰り返して読んだ。 最初に家の植物で名前が判明したのは、オケラ(キク科・いずれ紹介予定)であった。 うれしくてたまらなかったことを思い出す。 その後図鑑も入手し、庭に咲く植物については、ほとんどがわかるようになった。 このシリーズで紹介したものだけでも、アマドコロ、タチツボスミレ、ノジスミレ、フデリンドウ、リョウブ、ヤブカンゾウなどがあった。 100種は越えていたと思う。 「キリがないなあ」と話していたら、桐が生えてきたのにはびっくりした(^o^) 冗談みたいだが、ほんとうの話である。 コマツナギも、庭に咲いていた花の一つである。 草のように見えるが、根元を良く見れば木本である。 後で邪魔になって引き抜こうとしたが、しっかりと根を張っていて、一筋縄ではいかなかった。 名前の由来は「馬をも繋げる」ということだそうで、納得した。 東京へ転勤してばらく経ってから、信州の家は売り払った。 土地だけで100坪あったので惜しい気はしたが、こちらもローンを抱える身、止むを得なかった。 聞いた話では、以前の家は取り壊して、ブルドーザーを入れたそうである。 もう、想い出の植物たちはそこには残っていない。 スケッチを行ったのは、稲城市。多摩川のニセアカシア林である。 コマツナギは、多摩丘陵では比較的よく見られる。 雑木林の縁に多い。花は7〜9月に咲くが、10月頃にも花が残っていることがある。 コマツナギを描いている最中、想いは何度も信州へ飛んだ。 あのきっかけがなかったら、自分は今ごろ何をしていたのであろうか。 植物を覚えて良かったと思う今日この頃である。 |