【ナワシロイチゴ(実)】 (バラ科)

ナワシロイチゴは木苺の仲間だ。
花は5〜6月に咲き、7〜8月に実が熟す。
もちろん生食できるしジャムにする人もいる。

木苺とは、バラ科キイチゴ属の総称である。
日本には40種ほどあり、どれも食べられるという。
多摩丘陵にあるのは、ナワシロイチゴ、モミジイチゴ(掲載済)、ニガイチゴ、クサイチゴが主なところである。
ニガイチゴ、クサイチゴについてもいずれ紹介しようと思う。

キイチゴの仲間はほとんどが刺を持った低木である。
日当たりを好むため、林の中には生えず、林縁や石垣などに多い。
これもマント群落(エビヅルの項参照)なのだ。
稲城では、多摩川の河川敷・・・ここも日当たりは抜群・・・にも群生している。

話は変わるが、江東区にある都立木場公園の一隅に「帰化植物園」なるものがある。
家庭菜園みたいな区画の中にところ狭しと帰化植物が植えられている。
埋立地などに出現した帰化植物を集めたものだそうだ。
草花は消えたり移動したりするので、植物名を書いた看板をちゃんと立てておくだけでも、苦労が絶えないのではないかと思う。
ここを管理しているのはボランティア団体「江東植物愛好会」だ。
帰化植物について勉強したいときには、木場公園へ行くとよい。
ボランティアの方が親切に教えてくれるし、隣接した建物「ミドリアム」には図鑑類も取り揃えてある。
講演や観察会などのイベントもある。

帰化植物園を見ているだけで、図鑑には出ていない謎の植物が簡単にわかったりする。
逆に、あまりにもたくさんの帰化植物を一気に見て、パニックになることもある。
ここへはパソコン通信仲間と何度か訪れた。
ボランティアのHさんには毎回説明いただいて、すっかり顔なじみになった。

ある夏の日、多摩川でメマツヨイグサをスケッチをしていた。
話し声がして顔をあげると、オバチャンの団体がいるる。
どうも、植物観察をしているらしい。
そのうちにナワシロイチゴの実を見つけて、採りだした。
ここには大量にあるのだ。
わあわあ言って、夢中で集めている。

よく見れば、木場のHさんがいる。
彼女がリーダーで、稲城のフィールドを観察しているところだという。
しばらく話をした。
稲城へもときどき来ているらしい。
「稲城はいいところですね。植物が豊富で」とうらやましがられた。
自分のフィールドをほめられると、やっぱりうれしい。
「そうでしょう」と調子に乗って、いろいろな花情報をお話したら、稲城のどこに何があるか、ほとんどご存知の様子である。
う〜む、あなどれない。

いままであまり行き会ったことがなかったが、稲城をフィールドにしているグループはかなりあるのではないだろうか。
そういう人たちとの交流もしたいが、その前に、もっともっといろんな人に来て、見てもらいたいものだと思った。