【タケニグサ】 (ケシ科)

タケニグサは壮大な草だ。
人の背丈、いや、もっと伸びる。
崖などの陽地に生える。
とても全体は描き切れないため、上の部分だけをスケッチした。

タケニグサの名前の由来については2説ある。
1つは、タケに似た草、という意味である。
タケニグサの茎は中空で、白い粉を葺いたような色合いなので竹を連想させる。
2つ目は、竹細工に使う竹材と一緒に煮ると、竹が柔らかくなるというものである。
これについては漢字で「竹煮草」と書くし、いかにももっともらしいが、事実ではないと言われている。

タケニグサを最初に見たのは信州に家をたてたときであった。
裏の、傾斜を持った空き地に生えていた。
植物についてはほとんど知らなかった頃である。
日本的ではないエキゾチックな草姿から、帰化植物ではないかと思った。
ところが、タケニグサは在来種であり、昔からあったものらしい。

タケニグサは別名をチャンパギクという。
「ギク」は葉の形がキクに似ていることから付けられた名前だ。
チャンパとは、東南アジア、メコン川下流にあったチャンパ(占城と書く)国を指し、チャンパから渡来したと想像したことによるものだそうだ。
日本的ではないものに対して、南蛮とか唐などの形容をつけることはよくある話だが、チャンパを持ってきたのは何か意味があったのだろうか。
いずれにせよ、昔の人もタケニグサに対してエキゾチックなものを感じたに違いない。

タケニグサは稲城でもたくさん見かける。
やはり工事で崩された崖とか、畑の隅とかの、ともかく日当たりの良いところにある。
あるとき、観察会でタケニグサの葉を一々裏返して見ている人がいた。
ケナシチャンパギクを探しているのだという。

タケニグサの葉裏には白くて太い毛が生えている。
ところが、中には毛がなくてつるつるしている個体がある。
それをケナシチャンパギクと呼ぶのだそうで、新しい知識であった。
いろんな場所へ出かける都度、こうやって葉を裏返しているが、なかなか見つからない、とは彼の説明である。

やがて、「あった。ケナシだ」彼が叫ぶ。
どれどれと皆で彼を取り囲んで、裏返された葉を覗き込んだ。
なるほど、確かに毛は生えていない。こういうのもあるんだなあ。
「毛のあるなしって、何か意味があるんですか」誰かが質問する。
「わかりません。単なる個体変異でしょう」あっさりした答が返る。

その日、面白がってみんなで葉をひっくり返して遊んだ。
3〜4割ほどケナシチャンパギクが見つかった。
稲城には意外と多いようだ。

大して意味のないことをやっているように思えるかも知れないが、われわれにとっては、これも一つの「発見」なのである。