【ヤマアジサイ】(ユキノシタ科)

日本の動植物を世界に紹介した独人医師シーボルトにとって、雨に濡れたアジサイは特別の思い入れがある花だったという。
文政12年(1829)、国外退去を命ぜられたシーボルトは、泣く泣く日本人妻お滝さんと別れ、単身での帰国を余儀なくされた。
帰国後、「日本植物誌」の中で、アジサイにOtakusaの名前をつけて発表する。
Otakusaが、お滝さんを偲んでの命名だったことはいうまでもない。

子供の頃のマンガに出てくるオウムは、必ず「オタケサン」と叫んでいた。
「オタケサン」も、シーボルトに関連がある。
彼が飼っていたオウムの口癖が有名になったのだそうである。
オウムが覚えてしまうほど、お滝さんの名前を連発していたわけだ。

ヤマアジサイはアジサイに比べるとずっと地味な花である。
ガクアジサイと比べても、さびしい感じは否めない。
しかし、これらは皆同じ種(しゅ)の中の変化(変種、品種)なのだという。
姉妹と呼んでもいいほどの近縁である。
アジサイの原種はガクアジサイで、アジサイはこれから作られたものだそうである。

話は変わるが、私の本職はシステムエンジニアであった。
過去形としているのは、すでにリタイアしたからだ。
1900年代の終わり頃、仕事で新潟県小千谷市にある製菓工場へよく通った。
柿の種を製造販売している会社であった。
販売管理システムの開発を請け負っていた。

昼休みに工場の付近を散歩したとき、ヤマアジサイが目にとまった。
花の色は青紫色をしている。多摩丘陵のヤマアジサイは白色である。
色の変化は良くあることだから、地域変異だろうと思った。
後でわかったのだが、これはエゾアジサイなのだそうだ。
日本海側にはエゾアジサイが多いのだという。
エゾアジサイも、アジサイの姉妹である。
どう違うのか、私にはいまもってわからないが・・・

御岳山(東京都青梅市)へ行ったとき、サワアジサイの看板があって、見ればヤマアジサイとそっくりである。
何が違うのかわからず、考え込んでしまった。
後で調べたところ、そっくりなはずで、サワアジサイはヤマアジサイの別名だったのだ。
日本語の植物名には命名規約がなく、早い者勝ちというか、図鑑などで多数を占めた名前が一般的に「標準和名」と呼ばれる。
図鑑によって名前が違う植物は多数存在するのである。困ったもんだ。

今回のスケッチは、穴沢天神社の近くに咲いていたものを描いた。
稲城でヤマアジサイのある場所は限られている。
いずれも湧き水があって湿った土地である。
乾燥した場所にはほとんど見られない。

多摩丘陵にあるアジサイの仲間(アジサイ属)は、他にタマアジサイ、コアジサイ、ノリウツギ、ガクウツギなどがある。
どれも「スケッチしたいリスト」には入っているのだが、なぜかタイミングが合わず、いまだ目的を果たせないままだ。
来年こそは、と思いつづけて、数年経ってしまった。
よ〜し、来年こそ・・・あ、鬼が笑ってる。
A A
(^_^)