【サボンソウ】 (ナデシコ科)


サボンソウは帰化植物である。
明治の初めに薬用・観賞用として持ち込まれ、栽培されていたものが逃げ出して野生化したと言われている。
山梨県、長野県には野生化したものが広く見られるそうである。
稲城市の場合は多摩川の河原にときどき出現する。
山梨からはるばると旅をしてきたものであろうか。

多摩川でサボンソウをはじめて見たのはいつ頃だったろう。
一目で栽培から逃げ出した帰化植物、との見当はついたが、名前がわからない。
対生した葉と花の形から、ナデシコ科ということはわかる。
家へ帰ってから図鑑を調べた。

愛用している「野に咲く花(山と渓谷社)」には載っていなかった。
あまりポピュラーでない帰化植物は、普通の図鑑では調べられないことがよくある。
こんどは「牧野新日本植物図鑑(北隆館)」を当たってみた。
おお、出ている。さすがは「図鑑の北隆館」だ。
明治の帰化植物なら、牧野博士の目に止まらなかったはずがない。納得である。

名前のわからない植物に出会ったとき、科の名前がわかると、調べやすい。
というより、科の見当もつかないと、お手上げである。
大概の図鑑は科別に整理され、記載されているからだ。
科別といっても、科の順序は決まっている。
考え方としては、進化の古いものから新しいもの(逆の順序もある)という並びである。
このように並べると、似ている科は近くに配列される。
したがって、正確な科がわからなくても、○○に似ていると思ったら、その近くを探せば見つかる確率がグンとアップする。

そうはいっても、パっと見て科がわかるようになるまでには年季が必要である。
このあたりを、初心者でもわかるようにするためには、どういう教え方が必要なのか、いつも迷う。
せめて、科の名前に慣れ親しんでもらおうと、植物名を説明するときには、科名を付け加えたり、科の特徴を話したりしている。
質問があれば、できるだけ詳しく説明する。

昔の観察会は、先生の言うことをありがたく拝聴するような雰囲気で、下手に質問をすれば先生の機嫌がとたんに悪くなる・・・といったこともあったらしい。
先生が持っている知識や識別ノウハウは、教わるのではなく、盗むものだったという。
いま、こういうタイプの指導者は、私が知る限り、皆無である。
教え方も進歩しているし、かつては「学問」だったものが、いまは趣味、レジャーになってきている、という変化が大きいと思う。

2000年6月に稲城野草散策の会で多摩川べりを歩いた。
暑い日であった。
サボンソウを見たいという人がいて、たまたま前の週に咲いているのを確認してあったので勇んで案内した。
しかし、そこで見たものは拉致された痕跡であった。
数年前の記憶を頼りに別の場所を探したが、河原の様相は増水によって大きく変わる。
その日は結局あきらめるしかなかった。

数日後、さらに別の場所でサボンソウを見つけたが、後の祭りである。
河原の帰化植物は気まぐれ娘みたいなものだ。
こころして付き合うしかなさそうである。