【オカタツナミソウ】 (シソ科)

穴沢天神社については、ニリンソウの項でも紹介した。
位置をもう少し詳しく説明すると、京王よみうりランド駅から徒歩5分ほどのところにある。
駅前から京王線の高架に沿って調布方面へ進めばよい。ほどなく神社の案内が見えてくる。
ここから京王線のガードをくぐって、ゆるい坂を道なりに登る。

別な上り口もある。
先ほどの案内を通り過ぎて真っ直ぐ行くと天神橋がある。
下を流れている川は三沢川だ。
橋を渡らずに右折すると鳥居があり、石段がある。こちらが表参道だ。

穴沢天神社は谷埜口村(現稲城市矢野口)の鎮守である。
私も矢野口の住民なので、大晦日には2年参りに行く。
信心というよりも、この近辺をフィールドにして歩き回っていることに対する感謝といったほうが気持ち的には合う。
オカタツナミソウは穴沢天神社の境内で描いた。
花期は5月、スケッチ原画には5/20と記してあった。

稲城野草散策の会では、毎年12月に、忘年会を兼ねて「焼き芋大会」を穴沢天神社で行っている。
境内の一隅をお借りして、焚き火を燃やす。
たきぎは、裏山で冬芽や常緑シダを観察した帰りに、枯れ枝などを拾ってきたものだ。
直径3mくらいにたきぎを積んで火をつける。
もちろん、神社には初穂料を収めての行事である。

焚き火の中に用意した芋を放り込む。
そのままでは焦げてしまうので、濡らした紙を巻き、さらにアルミホイルで包んでいる。
芋はサツマイモ、ジャガイモ、昨年はサトイモも入れて、これが好評だった。
焚き火を囲んで酒盛りが始まる。
竹筒に酒を入れ、焚き火で癇をつける。
お猪口も竹筒を切った特製品だ。
つまみが配られてくる。

酒、芋、つまみなどは前日に幹事がスーパーから仕入れてくる。
事前申込みはないので、何人来るか、まったくわからない状況での買い物だ。
幸い、雨にたたられたことはなく、だいたい予想した人数30〜40名が集う。
竹筒の徳利やお猪口も前日に幹事が竹やぶへ出かけて作成したものである。

焚き火を囲んでの酒はうまい。
炎を見つめていると、原始の記憶が蘇ってくるような気がする。
自分が縄文人になって、野山を駆け巡り、たくさんの獲物を持ち帰っての盛大な宴だ。
皆で獲物を自慢しながら酒を汲んでいる・・・
ふとわれに返って、ああ、焚き火っていいなあと思う。

昨年は、終わってから植物観察がてら、隣の稲田堤駅まで歩いた。
みんな、かなり出来上がっているにもかかわらず、二次会が目的なのだ。
人のことは言えないが、懲りない面々ではある。