【ミクリ】 (ミクリ科)

「東京都の保護上重要な野生生物種(普及版)」という冊子がある。
発行元は、東京都環境保全局自然保護部。
この冊子には、東京都において絶滅が危惧される動植物が記載されており、島嶼を除いた本土で642種類の植物があげられている。
全国的には、環境庁が発表した「レッドデータブック(RDB)」があるが、これはその東京都版だ。

ミクリも東京都の冊子に掲載されている貴重種である。
かつてはどこにでもあったものらしい。
こうした「保護上重要」あるいは「貴重種」となった植物、いわゆるRDB種とは、要するに数が少ないということである。
なぜ、数が少ないのか、冊子をパラパラと眺めていると、経緯がなんとなく見えてくる。
私の独断と偏見とで、経緯を推理してみると、次のようなグループに分けられる。

グループ1:もともと数が少なかったもの
グループ2:商品価値や園芸化要求などにより乱獲されたもの
グループ3:開発などにより生育環境が破壊されたもの
他にもあるかもしれないが、思いついたのはこんなところだ。

グループ1は、分布域の境界にあるもの(関西には多いが関東では稀といったもの)と、石灰岩地帯とか深山幽谷など特殊な環境下以外には見られないものとに分けられる。
このグループに盗掘が加わると、本当に絶滅してしまう。

グループ2は、野生ランが顕著な例であるが、マニアや「売れる」と見た業者が根こそぎもっていってしまったものである。
観賞用だけでなく、薬用効果を持ったものもある。
マニア以外にも、綺麗な花だからちょっと庭へ植えようという不心得者が後を絶たない。

グループ3は、特に水辺の植物に多い。
田んぼ脇の用水路などに生える、ある程度大型の植物は、軒並みRDBリストに名前を連ねている。
郊外へ郊外へと住宅地が進出し、田んぼが次々につぶされた高度成長期以降、急速に数を減らしたグループと言ってよいであろう。
わずかに残った田んぼも、家庭排水や農薬にまみれて、デリケートな植物が生き残れる環境ではなくなったのだ。

グループ3については、もう一つ言っておきたいことがある。
それは、小川や溜池や沼などにあった、浅い泥の水辺が姿を消したことである。
田んぼがなくても、そうした水辺はかつて、どこにでもあったと思う。
が、いまや、川は3面コンクリート張りになり、池や沼は埋め立てられてしまい、泥の水湿地は見当たらない。

ミクリはグループ3に入る。
東京都の中でも、湧き水があつて、かなりの水量を持った小川ができているような場所でなら、ミクリが見られることもある。
それ以外では、残念ながらお目にかかったことがない・・・と思っていたら、多摩川にひょっこり現れた。

水流がカーブしてよどみができ、泥が溜まった岸辺に咲いていた。
セオリー通り?である。
一番岸に近いところに咲いていたミクリをスケッチしたいが、どうにも足場が悪い。
近くにあった流木やプラスチックなどでようやく足場を確保した。

スケッチが終わって気が付けば、靴もズボンも泥だらけである。
泥んこになって帰ってしかられた、幼い日を思い出した。
なお、その後の増水で岸辺がえぐられ、ミクリもろとも無くなってしまったことを付記しておく。