【アズマネザサ/マダケ】 (イネ科)

突然、異質な画像で驚かせてしまったかもしれない。
これは線画のみのスケッチだ。
左がアズマネザサ、右がマダケである。

私のスケッチは、線画が命、と思っている。
線画は決して下書などではなく、線画自体で対象をしっかりと捉えていなければならない。
通常は色付けを行うのだが、この絵は線画だけで完成させる、という意図のもとに描いた。
彩色しない場合には、より細かいところまで描き込んだり、多少の陰影をつけている。

ペンは(株)トンボ鉛筆のプログラフという顔料インクペンである。
セラミック芯を用いてあり、0.1mmの極細線が引ける。
7〜8年愛用していたが、製造中止のため、もう入手は不可能と文具屋さんに言われてしまった。
これに代わる性能のペンは、探しているが見当たらない。
メーカーに問い合わせたところ、要望が強いので製造再開を検討したが、金型等が使えないため、断念したという。
交渉して、補充用のインクだけはどうにか入手できたのが、せめてもの救いである。

アズマネザサは雑木林のやっかいものだ。
手入れのよい林でも放置しておくと、すぐにアズマネザサが生えてくる。
ことに、皆伐によって日当たりが良くなった林は、3年ほどでアズマネザサの薮に替わってしまう。
さらに数年経てば、人の背丈を越え、5m程度にまで伸びる。
こうなったらお手上げだ。
入ることもできないジャングルになる。
林の中だけでなく、山道にもどんどんタケノコが生えてくる。
アズマネザサのタケノコは食用にはならない。
噛んでみたことがあるが、固いし苦い。

タケ類を描いてみようと思ったのは、タケ・ササのことがよくわからないからである。
わからないときは、描いてみるのが一番だ。
多摩丘陵に自生しているタケ・ササ類はアズマネザサとヤダケくらいだが、栽培されているものはいろいろあって、知らないと困ることもある。
なお、タケはタケノコの皮が自然に取れるもの、ササはいつまでも残っているものを指す、という区別があるが、ここでは区別せずに「タケ・ササ」という表現を使った。

描くといっても、成体ではB6の用紙に収まるはずがなく、部分に限定しても、どこを捉えれば特徴を現せるのかわからない。
そこで、タケノコを描いてみることにした。
手始めにアズマネザサを描き、次いでちょうどシーズンだったのでマダケに挑戦した。
スケッチしていて不安だったのは、タケノコを描く意味があるのか、という点である。
「タケノコでの同定(種類を確定すること)は不可能です」といわれたら、絵としての面白さはあっても、植物的には無意味になってしまう。

タケノコを描いたのは今年からだ。
たまたま、6月に静岡県三島市にある「富士竹類植物園」を訪れる機会があった。
ここには500種のタケ・ササが植えてあるという。
案内してくれた係りの方にスケッチをお見せし、タケノコでの同定可否を訊ねた。
答えは、「可」とのこと。
ただし、期間が限定されるので、タケノコでの同定は普通行わない、タケノコの図鑑もおそらく無い、とのことであった。

だとすると、タケノコのスケッチを続けていけば、ユニークな「タケノコ図鑑」ができるかもしれない。
たわごとではあるが、そういった夢は持ちつづけたいと思う。