【オニノヤガラ】(ラン科)稲城野草散策の会では、年間18回ほどの観察会を行っているが、そのうち、6月は例年オニノヤガラを見に行くことにしている。場所は、ありがた山の少し奥である。 オニノヤガラは、ランの仲間であるが、洋ランの華やかさとは比ぶべくもない。 東洋のランとしても異色な部類に入る。 ご覧のように、葉緑素を持っていないため、全身淡い褐色だ。 葉緑素がないのだから、葉も進化の過程で切り落としてしまった。 一本の棒に花だけが咲いている。 オニノヤガラが現れるのは梅雨時である。 暗い林の中で1mほどの棒がにょっきり立っている姿は、異様としかいいようがない。 まさに、鬼の射た矢が地面に真っ直ぐ突き刺さった状態。昔の人はうまい名前をつけたものだと思う。 当たり年には10本くらい見たことがあるが、最近はなぜか数が少ない。 今年(2000年)はようやく1本見つけただけであった。 オニノヤガラは葉緑素がないのにどうやって暮らしているのか、不思議だった。 図鑑には「腐生植物」と書いてある。 落ち葉などの腐敗物から直接栄養を取っているようなイメージを持ってしまう。 腐敗物からエネルギーを取り出すには、「消化」のようなメカニズムが必要なのではないだろうか。わからない。 答えは、キノコ屋さん(キノコの採集や調理を趣味にしている人)から舞い込んだ。 オニノヤガラを話題にしていたら突然、「稲城にもナラタケがあるんですね」と彼がいう。 ナラタケは稲城にもある美味しいキノコであるが、関連がわからず、戸惑った。 以下、彼から教わったことの受け売りである。 オニノヤガラはナラタケ菌と共生している、と本には書かれている。 しかし、共生というより、オニノヤガラ側が一方的に搾取している関係だ。 オニノヤガラが発芽すると、ナラタケは菌糸を伸ばして、オニノヤガラの組織内へ入り込んでくる。 ナラタケは有名な木材腐朽菌で、生きた木でも腐らせる力を持っている。 恐らく、オニノヤガラから発する何かが、ナラタケを惹きつけるのであろう。 オニノヤガラは腐るどころか、ナラタケの菌糸から栄養を奪ってしまう。 ナラタケはそれを知ってか知らずか、どんどん栄養を送り込む。 かくて、オニノヤガラの根はジャガイモより大きな塊に生長する。 「う〜む、そうだったのか。すると、オニノヤガラはまさにヒモですな。」 「そう、ヒモです。しかし、一方のナラタケも紐なんですよ。」 「???」 「ナラタケの菌糸は、菌糸束という直径数mmの紐になって、数10mも伸びるんです。」 そのキノコ屋さんと狭山の森林を歩いたときに、ナラタケの菌糸束を見る機会があった。 川の中に、木の根みたいな、針金みたいなものが揺れていた。 それがナラタケの菌糸束なのだそうだ。 まさに紐であった。泳ぐ紐とでも言おうか。 私にとって、自然界にはまだまだわからないことが多い。 が、友人との交流によって、疑問が解ける瞬間がもたらされる。 これは無上の喜びである。 |