【リョウブ】(リョウブ科)財団法人・稲城グリーンウエルネス財団という稲城市の外郭団体がある。 市からの補助を受けて、市内にある公園や野球場、体育館などの維持管理を行っている。 公園→グリーン、体育施設→ウエルネス(健康)、という発想からの命名だそうである。 私はこの財団の理事を委嘱されている。 理事といっても、年に3回ほど開かれる理事会に出席して意見を述べるだけだ。 無給である。 あるときの理事会で城山公園のことが話題になった。 予定された議事が終わった後の、雑談的雰囲気の中だったと思う。 城山公園というのは、JR南武線南多摩駅と、ニュータウンにある三和スーパーとの間、道路に沿って約1kmほど伸びた、細長い公園である。 池や植え込みなどを作っているが、大部分は昔ながらの雑木林を残した自然公園だ。 話を切り出したのは、女性の理事であった。 城山公園の林は暗くて、子供を遊ばせるには少し怖い。生徒が近づかないよう指導している学校もあるやに聞く・・・という問題だった。 事務局からは、手入れはしているが、木が茂ってきたのでうんぬん、というような回答がなされた。 私は、木を切るべきと主張した。木を切ることも雑木林の大切な手入れの一つなのだ、と。 隣の多摩市や府中市の例も出して、木を切ることの効果を説明したが、むやみやたらに切ればよいわけではないし、ノウハウを持った人の確保や後始末など、予算も絡む。 結局、うやむやになってしまった。 城山公園の雑木林も、かつては近隣の農家を支えた「ヤマ(ヤマザクラの項参照)」だったに違いない。 ここでヤマだったころの名残ともいうべき樹木を見つけた。 リョウブである。 ヤマとして、薪炭材、枯枝、落ち葉を農家が利用していたころの雑木林は、痩せ山だった。 雑木林の立場からすれば、幹も枝も葉も生産物をことごとく提供していたのであり、文字通り身を削って農家のお役にたっていたわけである。 言葉は悪いが、当時の農業には「略奪農業」という側面もあったのだ。 「略奪」された結果、山は貧栄養化する。つまり、痩せてくる。 とくに尾根などの乾燥しやすい場所は、下草もまばらな禿山に近い状態となる。 コナラやクヌギなどは育たなくなってしまう。 そのような場所に好んで生える植物がある。 多摩丘陵では、ツツジの仲間(ネジキなど)とリョウブがこれに該当する。 いや、彼らは好んで禿山のようなところに生えているのではない。 他の樹木との競争に勝てず、不毛の地へ追い出されてしまった、というのが実態ではないだろうか。 私がリョウブに親近感を覚えるのは、他人事とは思えないからだ(^_^;) 高度成長期以来、雑木林からの「略奪」は姿を消し、山は著しく富栄養化してきた。 落ち葉はそのまま腐葉土になり、樹木や下草へ養分を提供する。 下草が茂れば乾燥を防ぎ、適度な地中湿度が保たれる。 尾根筋までコナラ、シデなどの高木が占拠してしまった。 この結果、リョウブたちに新たな受難が訪れた。 いま、わずかに残っているリョウブを見ても、高木に頭上を押さえられて、いじけた姿をさらしている。 もはや彼らには、逃げる場所すらないではないか! 身につまされるどころの話ではなくなってしまった。 やはり、雑木林は定期的に木を切らなければならないのである。 |