【ドクダミ】 (ドクダミ科)雨の日、ことにうっとうしい梅雨空はスケッチ意欲を萎えさせる。「現場主義」の私としては、その日、スケッチができるかできないかは、お天道様次第なのである。 愚息の言い方だと、私の行動パターンは農家と一緒だという。 暗くなるか、雨が降るかしないと家へ帰ってこないのだそうだ。 スケッチの最中に、雨が1粒でも当たったら、傘の下か車へ、ともかく屋根のあるところへ、描きかけの用紙を抱えて避難する。 降り出したのに、何とかなるのではと甘く見ていたら、画用紙の真中に大きな水滴が落ちてきたことがあった。 インクがにじんで、オシャカになった。 10〜20分待っても雨が止まなければ、中止する。 その場合、描きかけのスケッチはボツである。 翌日に続きを描こうと思っても、それは無理だ。 花の形が変化しているし、自分の気合も殺(そ)がれていて、ものにならない。 何日か雨が続いた後、雲の晴れ間を見てスケッチに出かけた。 薄日が差しているとはいえ、いつ泣き出すかわからないような空模様である。 スケッチ場所を探してうろうろした挙句、武蔵野線のガード下へ潜り込んだ。 場所は百村。妙見尊の脇を通っている貨物専用線の高架である。 ここなら雨が降っても、大丈夫だ。 しかし、そこに咲いている花は、ドクダミしかなかった。 選択の自由を与えられないというのは、強制されているようで、すこし業腹ではある。 まあいいか。ドクダミも「スケッチしたいリスト」に入っているのだから。 ドクダミはだれでも知っている草だ。 だが、ドクダミには花弁がない、という説明をすると、知っている人は案外少ない。 「えっ、あの白い4枚、あれは花びらではないんですか。」 という質問が必ず出る。 ドクダミの花は、おしべとめしべだけの小さい花がたくさん集まって、穂状になっている。 真中の黄色い固まりは、小さな花が集まったものだ。 ルーペがあるとわかりやすいが、肉眼でも確かめることができる。 先端が3つに分かれた白い糸状のものがめしべで、黄色い葯(やく=花粉袋)をつけているのがおしべである。 白い花びら状のものは、つぼみのときに全体を包んでいた、苞(ほう)と呼ばれる部分だ。 花が開いた後は、虫を呼ぶための看板として機能しているわけで、ムダのない資源の使い方といえる。 ハナミズキの花びらに見える部分も同じく苞である。 細かい花の構造まで説明したのは、絵を良く見ていただきたかったからである。 私のスケッチは、見えているものはすべて描く。 そのまま図鑑にも使えることを念頭に置いて、特徴がよくわかるようにしている。 初期の頃のメモ代わりのスケッチから、「進化」してきたわけである。 この絵では、めしべの先端が3本に分かれているところまで描き込んだ。 残念ながら、サイズを落としたGIF画像では、つぶれてしまってはいるが・・・ 機会があれば、原画も見ていただきたいと思う。 |