【マルバウツギ】(ユキノシタ科)

最近、観察会へ行くと、デジタルカメラいわゆるデジカメを持っている人を、かなりの頻度で見かける。
すでに普通の銀塩カメラより多いほどだ。
もちろん、普及率が銀塩カメラを追い越したわけではなく、観察会向きなので、持って来る人が増えたのだと思う。
見かけた花をちょっとメモ代わりに撮るには、デジカメの方が断然都合が良さそうだ。

私はデジカメどころか銀塩カメラも持っていない。
スケッチを始めた動機を訊かれたときには、「カメラを持っていないから」と答えることにしている(^_^;)
カメラを持っていないのは事実であるが、動機はメモであった。
ノートの隅にメモした絵を持ち帰って図鑑で調べたことが、私のスケッチの原点である、ということは、どこかで書いた。
もし、メモ代わりに使えるデジカメが当時、適正な価格で存在していたら、私のスケッチはなかったかもしれない。
時代のめぐり合わせの妙、とでもいうのであろうか。

わからない植物をメモして後で調べる、ということは、ほとんどやらなくなった。
すべてわかるようになった・・・わけではない。
不明の場合は、その場で調べることにしたのである。
そのために、重い図鑑を持ち歩いている。
人に訊くことも多い。
それでもわからなければ、あきらめて次の機会を待つ。
とことん追求しようという情熱が薄れてきたのかもしれない。

考えてみれば、メモを描いて調べていた頃は、植物に詳しい人が周りには少なかった。
常に、いわばハングリーだったわけで、自分で調べるしかなかったのだ。
NIFTYの中でようやく探しあてたフォーラムも、植物をやる人はごく少なくて、しかもお 互いに知識不足で悩んでいる者同士だった。
パソ通仲間で植物観察会を開いても、疑問符の続出である。
道端に座り込んで、皆で図鑑を調べあったりしたことを思い出す。

いま、@niftyのFFIELDフォーラムに呼びかけて植物観察会を開けば、20人程度は集まるが、スミレ、キク、イネ、カヤツリグサ、シダ、高山植物など、いろんな分野で詳しい人が何人もいる。
植物関係出版物の著者、植物写真家、植物研究者、教授、などのそうそうたるメンバーが参加される観察会も稀ではなくなってきた。
わからないときは、誰かに訊けば即座に答えてもらえる。
実に隔世の感がある。

同フォーラムにある「植物の部屋、フローラ」は、私が初代世話役を務めたこともあって、最初から深くかかわってきた。
ここまで盛況になり、レベルが上がってきたことはたいへん喜ばしいが、困った問題も起きてきている。
それは、ベテランメンバーが常連化して、アクティブになればなるほど、新人にとっては敷居が高いと感じるようになってしまうことだ。

一つの解決策として、最近フォーラム会員を対象とした「観察入門シリーズ」なるものをはじめた。
最初は11月に「田んぼ雑草入門」続いて12月に「シダ入門」を実施した。
講師は私がやったり、ベテランメンバーにお願いしている。
参加費は無料。講師もボランティアである。
幸い好評のようなので、月1回のペースで進めて行きたいと思う。
今後は「樹木(冬芽)入門」「ロゼット入門」「スミレ入門」などを計画中だ。

おっと、肝心のマルバウツギには何も言及できなかった。
こういうこともたまにはあるのです(^_^;)