【ハンショウヅル】(キンポウゲ科)

ハンショウヅルは、半鐘のような花を下げている蔓植物、ということからの命名であり、そのまんまだ。
観察会でもそのように説明するが、「半鐘」という言葉は死語?、ふと疑問に思った。
同年代の人には説明の必要もないが、若い人には通じるのだろうか。
パソコンの中に入っていた「岩波国語辞典」を引いたところ、次のような記述があった。

| はんしょう【半鐘】
|   火事など異変の知らせに打つため、火の見やぐらの上などに取り付けた小さい釣鐘
| はんしょう・どろぼう【―泥棒】
|   背の高い人をあざけって言う語。

死語ではないようだが、ことによったら、「火の見やぐら」から説明しなければならないのかもしれない。
説明のときに「半鐘泥棒」を引き合いに出したら、なおさらややこしくなりそうだ(^_^;)

名前はともかく、花は可愛らしい。
花の時期は5月初旬〜末頃である。
その頃の観察会ではハンショウヅルが咲いていると歓声があがる。
なるべく、ハンショウヅルがありそうなコースを選んで案内するようにしている。
思いがけず高い位置に、それこそ半鐘泥棒でもいなければ届かないようなところで咲いていることもある。

このスケッチは稲城市坂浜、稲城高校入り口近くの農道で描いた。
どんな風にして描くのか、どこから描きだすのか、訊かれる事がよくある。
スケッチ開始〜完成までの手順を紹介しよう。

手ごろな高さの花を探し、折りたたみ椅子に腰掛けて高さを確認する。
カメラ用の三脚を据えて、高さを調節する。三脚は3段に引き伸ばせるものだ。
カメラの雲台に手製のアタッチメントを取り付ける。これは、大型のフラッシュをつけるためのアタッチメントに、はがき大の板をねじ止めしてある。
板には上向きのねじをつけてあり、ここに画板を水平に固定する。
画板は、用紙などを挟む、ボール紙製の紙ばさみである。
B6サイズの画用紙を紙ばさみに挟む。
もう一度三脚の高さと位置を調整する・・・これで準備は完了した。

ペンケースを三脚にぶらさげ、シャープペンシルを取り出す。
全体の構図を決める。このときは輪郭を描かず、骨組みのみだ。
ペンを使って輪郭を描きだす。手前から始めるのが原則であり、このときは、3個の花から描いたと思う。
葉を描いたら葉脈をいれる。順次、細部まで描き込むが、描き過ぎるとかえって醜くなるのでバランスが大切である。

線画を描き終えた。ここまで2〜4時間はかかる。
一旦、道具をしまって、コンビニへ走る。
B6サイズの画用紙に、いま描いた絵を白黒コピーする。
元の場所へ戻って、三脚を始め、道具をセットし直す。
絵の具を取り出して、これから、彩色である。

長くなったので、続きは次回(ムラサキサギゴケの項)に。
請うご期待、ナンチャッテ(^_^;)