【ユリワサビ】(アブラナ科)

愛用し、かつ、フィールドへも持っていく草花の図鑑は、山と渓谷社から出版されている「山渓ハンディ図鑑」シリーズの「野に咲く花」「山に咲く花」などである。
行く先に応じて、稲城だったら「野に咲く花」をショルダーバッグに入れる。

ユリワサビは、「山に咲く花」に載っている草本である。
多摩丘陵では見かけないし、高尾山にはあるので、やはり「山の植物」といえる。
ところが、ユリワサビが稲城市内で咲いていた。
見つけた場所は、稲城市坂浜地区である。
京王相模原線・稲城駅から遊歩道を通って、駒沢学園へ登るちょっと手前、鶴川街道が三沢川と交差しているあたりだ。
近くを探して、他でも何箇所か見つけることができた。

ユリワサビはワサビと同属で、ほのかな辛味がある。
ワサビとの違いは、水辺でなくても育つこと、根は貧弱で香辛料としては使えないこと、葉が小型でツヤがないこと、などが挙げられる。
葉ワサビの要領で食用にすることができる、と「山菜全科(清水大典著・家の光協会)」には書いてあった。

「山の植物」が、なぜ稲城市にもあるのだろうか。
稲城市の標高は、50〜140mの範囲だ。山というには低すぎる。
疑問を持ちながらフィールドを観察しているうちに、見えてくるものがあった。
それは、三沢川流域に沿った地域に限定された分布を示している、ということである。
ユリワサビだけでなく、以前に紹介したアマナ、イチリンソウ、ヤマルリソウなども、同じく「三沢川流域型分布」なのである。
まだ紹介していない植物にも、同じパターンで分布しているものがいくつかある。

ただし、三沢川流域といっても、丘陵のかなり高い位置まで分布が見られる。
大まかに言えば、三沢川の両側300mの距離、標高差にして50m程度の範囲までを含めての分布である。
考えられることは、多摩川で見られるような「漂着者(ハナウドの項参照)」ではないだろうか。
上流に、これらの植物の「供給源」があるのかもしれない。

三沢川の源流は、稲城市から西へ5kmほど西の、町田市と多摩市の境界付近である。
源流までさかのぼったことが何度かあるが、源流といっても田んぼの湧き水であり、その先は雑木林、畑、人家になってしまう。
生えている植物は「三沢川流域型」とは違っている。
再調査を行ったが、ユリワサビは見つからない。「供給源」ではないと思った。

あるとき、稲城高校の地学の先生と一緒に、キャンプ村近くのフィールド(稲城市坂浜地区)を歩く機会があった。
地層について教えていただいたのだが、関東ローム層と稲城砂層の間に、小石や砂利が混じった地層がある。
多摩丘陵に岩山はないので、通常ならば、小石や砂利が流れてくるはずがないのだ。
これは、大昔の三沢川(古三沢川)が置いていった「れき層」であり、石を分析すると、丹沢のものが見られるのだそうである。

要約すれば、次のようなことになる。
50万年ほど前、古三沢川は、現在の八王子あたりに源流があった。
源流付近には、さらに古い時代に古相模川が丹沢などから運んで置いていったれき層(御殿山れき層)がある。
古三沢川は、御殿山れき層から、小石などを二次的に稲城まで持ち込んだ。
稲城地区の古三沢川の流れは、現在よりも50m程度高い位置を流れていた。逆にいえば、50万年かけて三沢川が谷を削り、現在の位置まで下がったのである。

・・・先生のお話を伺って、目から鱗が何枚も落ちた。
現在の源流をいくら探しても、それらしい植物は見つからなかったわけである。
植物で感じた疑問をさかのぼっていくと、源流は「地学」のあたりに潜んでいたりする。

もっと地学についての勉強もしたいが、そう思いつつ数年がいたずらに過ぎてしまった。