【アマドコロ】(ユリ科)前回(ヤブデマリ)で記憶についての雑感を述べた。もの忘れの3パターンを再掲しよう。 ・パターン1:植物名を聞いても覚えられない ・パターン2:いままで覚えていたものが出てこない ・パターン3:似た種類が複数あって、取り違えてしまう 今回はパターン3について考えるのココロだ〜〜(小沢昭一風に(^_^;)) 似たものを取り違えることは、日常でもよくある。 落語のネタにもよく使われるが、発音が似ていて意味がまったく違うものを取り上げて、笑いを誘ったりする。 ダジャレもこうした言葉遊びだ。 先日の観察会で、生垣の樹木を訊かれて、「アカメガシワです」と答えた。 「アカメガシワとはずいぶん違って見えますね」 「園芸ですからね」 「野生のアカメガシワの葉にはこんなツヤはありませんよ」 「この辺に野生のものはないでしょう」 「いや、たくさんあります」 ここまできて、言い間違いをしていたことに気づいた。 アカメガシワではなく、アカメモチだったのだ。 すぐに訂正したが、何とも恥ずかしい思いをした。 自分では「アカメモチ」と言ったと思い込んでいるだけに始末が悪い。 言葉は違うのに、形が似ているものを取り違えてしまうこともある。 たとえば、アマドコロ。 姿かたちが良く似ているものに、ナルコユリがある。 どちらも同じ頃に咲いて、スズランのような花を1列に下げている。 ナルコユリを見て、アマドコロ!と叫んだりする。 こういう間違いは、正確に覚えていない場合と、覚えていたのだが、ごっちゃになってどっちがどっちだか、わからなくなってしまう場合とがあるようだ。 参考のため、区別のポイントをあげてみると、 ・アマドコロ・・・茎に縦の筋があり、茎の断面は角張っている ・ナルコユリ・・・茎の表面は平らで、茎の断面は円 よーし、覚えたぞ。と思っても、そのうちに混乱してくる。 そこで、忘れないための工夫として、次のような「秘伝」がある。 『角ドコロに丸コユリ』 これは、じつは「野草のおぼえ方(いがりまさし著、小学館)」からの引用である。 裏話をすると、著者のいがりさんは、パソコン通信の中でこうした「おぼえ方」を募集したのだ。 「角ドコロに丸コユリ」は、観察仲間のNさんが応募した。 いがりさんの本には楽しいおぼえ方がたくさん載っているので、一読をお勧めしたい。 |