【ノジスミレ】(スミレ科)田んぼの周りは面白い。雑木林や畑や市街地とは一味違う植物が見られるフィールドだ。 植物が生きていく上で、水と光は欠かせない。 田んぼには、どちらも十分あるように見える。 ところが、地面を這うような小さい草から見ると、数10cmの雑草が生えている土地は、ジャングルの中と同じく、光も風も遮られた、住むに耐えない環境なのだ。 人間の視点とは異なるのである。 小さな草にまで十分な日光が射しこむようにするためには、草刈が必要だ。 田んぼの畦は、こまめに草刈が行われる場所でもある。 稲城市には畑や田んぼがまだかなり残っている。 名産の梨畑は当然として、市街地内でもメイン通路から脇へそれたところに田んぼがある。 春先、街中でゲンゲが咲いていたり、セリ摘みをする人に出会ったりすることもある。 しかし、「面白い」のは、雑木林を背負った地域の田んぼだ。 雑木林の周辺には傾斜があり、凹凸がある。 水平に畦を作れば、自然に曲がった畦になる。 段々畑のような田んぼができる。 曲がったままの畦は、耕地整理の洗礼を受けずに、何百年もその形だったにちがいない。 田を耕し、畦を刈り、イネを収穫する作業が営々と続けられてきたことになる。 考えて見ると、これはすごいことなのだ。 小さな草にとっての環境が、数十、数百年にわたって、同一のまま保たれていたことになる。 日本のような高温多湿地帯では、放置すればたちまち雑草だらけになり、やがて木が生え、森林になってしまう。 回りを見渡してほしい。 同じ環境が100年以上にわたって保たれている場所がありますか? 同じ環境が続けば同じ植物が生える。 自然とはそうしたものだ。 いま、田んぼで見られる植物・・・田んぼ雑草などと呼ばれているが・・・は、何百年、いや、何千年も前からそこに生えていたのである。 田んぼの生態は、人の営みと自然とが織りなした、一大ページェントなのだ。 ノジスミレは、谷戸田の曲がった畦道に咲いていた。 きれいに草刈された畦は、ねころんでも気持ちがいい。 春の日差しを浴びながら、ノジスミレと語らうような気持ちでスケッチした。 至福のひと時であった。 スケッチしながら、上で述べたような、畦の歴史と環境について漠然と考えた。 たとえ千年続いた環境だとしても、壊すことは簡単だ。 ほったらかしにすれば、たちまち瓦解してしまう。 そんな危ういバランスの上に成り立っている。 いま、こうしてスケッチできるのも、篤農家の方たちのたゆまない努力の賜物なのである。 そのことを忘れないようにしたいと思った。 |