【ハナウド】(セリ科)

稲城のフィールドを語るとき、多摩川を外すわけにはいかない。
多摩川は山梨県塩山市に端を発し、東京都の西南部を流れて羽田近くで海へ注ぐ、幹川流路138kmの一級河川だ。
稲城市のあたりは中流域で、ゆるやかな流れと石ころの河原、という姿を見せている。
対岸は府中市と調布市。是政(これまさ)橋、稲城大橋、多摩河原橋の3本の橋が対岸との間をつないでいる。

河川敷は、ご多分に漏れず、帰化植物の宝庫?である。
新しい帰化植物は、稲城市ではまず多摩川に出ることが多い。
だが、それだけではない。
奥多摩あたりから流れ着いた、山の植物も出てくるのだ。

同じ水辺でも、谷戸などの水路には姿を見せず、多摩川にだけ生育している植物、しかも上流の地域には普通に見られる植物は、「漂着者」と考えられる。
ハナウドは、上の条件にぴったり当てはまるのだ。
奥多摩や、手前の五日市(あきる野市)などに、ハナウドはふんだんに見られるが、稲城では多摩川以外には出現していない。
稲城のハナウドは、JR矢野口駅に近い河川敷、ニセアカシア林の中にある。
それと、是政橋の上流、大丸(おおまる)堰近くの草むらにも群生している。
周りに他の草が生えているような環境を好むようだ。

ハナウドはセリ科である。
セリ科は、昔、唐傘花(カラカサバナ)科と呼ばれていたことがある。
花のつく枝が放射状に広がり、傘を広げたようになることからの連想だ。
英語ではアンブレラ・ファミリーという。まったく同じ発想である。

この絵では判り難いかもしれないが、傘の先から、さらに放射状の枝(花柄)が広がって、花はその先に付く。
つまり、二重の唐傘構造になっている。
枝分かれが多いということは、その先に付く花の数が多いということでもある。
正確に数えてはいないが、15本の枝があって、その先がさらに15本に分かれているとすると、225個の花またはつぼみがが付いていることになる。

ハナウドのスケッチを描きだして間もなく、後悔が私を苛み始めた。
描いても描いても、描ききれないのだ。
花のかたまりがあって、外側には大きな花が咲く。
内側は花びらが小さい。
つぼみの状態のものもある。
一つ一つをしっかり見て描かなければウソになる。

ウソかどうかより、私は見たままを描くしか能が無い。
見えている以上は、その通りに描くことになる。
適当にごまかす術を身に付けていないのだ。
自分の馬鹿正直さを呪いながらの作業が延々と続いた。

茎には毛が生えている。
これがまたクセモノだ。
長かったり、短かったり、たくさん生えていたり、疎らだったりする。
真っ直ぐだったり、曲がっていたり、硬かったり、柔らかだったりもする。
それを、見たとおりに描き分けなければならない。
ハナウドの毛は、細く白く長く柔らかくて、少し曲がっている。
ペンで引く線は当然黒である。白く描くことはできない。
いくらがんばっても0.1mmよりも細い線は描けない。
それでも、見たままの雰囲気を損ねないように細心の注意を払って描く。

ふ〜〜終わった。
ただし線画のみである。
これから絵の具を出して、色づけだ。
もう勘弁してくれ、とぼやきながら、黙々と筆を動かす。
朝9時頃からはじめて、彩色まで終わったのは17時過ぎだった。
会社の仕事よりつらい(^_^;)
しかし、仕上げたときの充実感は、サラリーマンでは味わえないものがある。

だから、スケッチは止められないのである。