【フデリンドウ】(リンドウ科)京王相模原線京王よみうりランド駅から稲城駅へ向かって左側に、高さ50m以上の大きな崖が1kmほど続いている。日本離れした風景であり、アクション映画のロケに使われたこともあるという。 私が稲城へ越してきたときに初めて見て、異様な感じを受けたことを思い出す。 地元の人に訊いたところ、ここは自然にできた崖ではなく、東京オリンピックの時に工事用の土砂を採掘して、山の形が変わってしまったのだそうだ。 因みに、稲城周辺の地層は、稲城砂層という細かい砂が堆積したものである。 崖の西端、稲城駅の近くに土砂採掘跡を整地して作ったグランドがある。 このグランドを左手に見ながら南山へ登るコースがあって、途中の眺めは最高だ。 以前なら視界をさえぎっていたはずの山が、すっぽりと削られてしまったわけだから、当然、見晴らしはよいわけである。 そのかわり、眼下は削り跡の急斜面になっていて、疎らにニセアカシアなどが生えているが、転落したらグランドまで一気に行ってしまいそうだ。 南山への坂を登りきったところは畑になっていて、ここにフデリンドウが出る。 リンドウというと、普通は秋の花と思われているが、フデリンドウは春の花である。 畑の周りや通路などの陽だまりに、ポツリポツリと咲いている。 草丈はせいぜい10cm程度。通常は一本の茎に1〜3個の花を付ける。 弱弱しい感じはするが、風情があり、可愛らしい。 陽だまりに生える、ということは、通る人に見つけられやすいことにもなる。 困ったことに、可憐、珍品、かつ小型の草花は、盗掘されやすい条件を満たしているのだ。 事実、盗掘跡を見つけたり、現場を目撃した人の話をたくさん聞いたりした。 おそらく、花の名前も、ましてや生態も知らずに、「あら、可愛い」「いいもの見つけた」といった気持ちで掘っていくのだろうが、盗掘はドロボウと同じである。 盗んできたものを庭に飾っても、それはドロボウ園芸なのだ。 フデリンドウは越年草である。 秋に芽生え、越冬して春に花を咲かせる。タネが実ったら、根っこまで枯れる。 したがって、庭に植えてもその年で終わりだ。 タネを蒔いたとしても、なぜか生えない。発芽の条件すらわかっていないのだそうである。 そういうことを知らなければ、枯れたのは育て方が悪かったと思い、また盗りに来る。 悪循環だ。 かくて、山のフデリンドウはだんだん少なくなってしまった。 とある春の日、さんさんとふりそそぐ陽光を浴びながら、南山への坂道を、スケッチ道具を担いで登った。 さて、何をスケッチしようか。 そうだ、ここにはフデリンドウがあったはずだ。 ん、なんと貧弱なフデリンドウばかりなんだろう。数も少ないぞ。 もっと元気の良いヤツはいないのか〜〜。 探し回りながら、また、元の道を下った。 ようやくすばらしい株を見つけた。 そこはグランドの上の見晴らしポイントだった。 が、咲いているのは、崖を3mほど下りたところである。手を伸ばして届くような位置ではない。 ここだから、盗掘される心配をせずに、のびのびと育つことができたのだ。 人間の採集圧が彼女らをいかに萎縮させていたのか、考えると涙が出そうになる。 よし、決めた。この健気な姿を、ぜひともスケッチしよう。 見下ろせば目がくらみそうだが、幸い、足場の位置にニセアカシアのしっかりした木が生えている。 スケッチ道具を抱えて、そろりそろりと崖を下りた。 日ごろ邪魔者扱いしているアズマネザサも、今回は強力なサポート部隊として、手がかり足がかりを与えてくれる。 足場は確保できた。OK。 不自然な姿勢は強いられるが、スケッチできないことはない。 描き出せば、もう夢中である。崖の途中にへばりついていることも忘れてしまう。 ようやく描いて彩色まで終わったときには、陽はかなり傾いていた。 その後、何度も同じ場所を通った。 ああ、ここだった、という感慨とともに見下ろせば、急峻な崖が誘い込むような邪悪な姿をさらけ出している。 いま、この崖を下りる勇気は無い。 あのときは、フデリンドウがテレパシーを発して、私を駆り立てたのではなかったのか。 そんな風に思えてならないのである。 |