【セイヨウアブラナ】(アブラナ科)いわゆる菜の花と呼ばれているものには、いろんな仲間がある。ふだん目にする菜の花は、たいていがセイヨウアブラナか、セイヨウカラシナだ。 植物をあまり知らなかった頃には、すべて「ナノハナ」で済ませていた。 植物観察をやっていると、やたらと詳しく分類することが当然みたいになってくるが、それが人間にとって、どれだけの価値があるものなのか、ふと疑問に感じてしまうことがある。 何も知らなかった頃のほうが幸せだったような気がしないでもない。 菜の花といえば、「おぼろ月夜」を思い出す。 「菜の花畑に入日薄れ・・・」という小学唱歌である。 歌にでてくるような、菜の花畑には最近お目にかからない。 中央線沿線などの線路脇に群がって咲いてはいるが、何の利用価値もないのにムダ花を咲かせているわけで、もったいないような気がしてしまう。 どうも、貧乏性の発想だなあ。我ながら。 おぼろ月夜の作詞者高野辰之は、信州豊田村に生まれ、晩年を野沢温泉村で過ごしたそうである。 野沢温泉村といえば、スキーのメッカ、野沢菜漬の本場だ。 高野は、この地の風景に魅せられ、作詞したのだという。 蛇足ながら、「ふるさと(兎追いしかの山・・・)」も高野辰之作詞である。 野沢温泉村へは昔、毎年5月の連休に出かけていた。 当時住んでいた須坂市から、車なら1時間ほどで行ける。 目的はカタクリの花見と、フキノトウの採集だったのだが、途中、黄色いじゅうたんのような菜の花畑が一面に広がっていたのを思い出す。みごとだった。 野沢温泉村の菜の花は、当然のごとく、ノザワナである。 ノザワナも、アブラナとそっくりな花を咲かせるのだ。 似ているのも道理、ノザワナとアブラナは兄弟といってよいほどの近縁関係にある。 カブ、ハクサイ、コマツナも同じ仲間。かつては同じ種(しゅ)だったと見られている。 野菜として利用するために人間が手を加えて、外見上はまったく異なる形の変種、品種に作り変えたのだという。 付け加えれば、ダイコンは白〜薄紫の花を咲かせることからもわかるように、アブラナとはやや縁が遠く、違う属に分類されている。 このスケッチは、近所の小学校の庭先に咲いていたものである。 私は咲いている状態のままでスケッチすることを信条としているが、このときだけは1本いただいて、自宅で描いた。 近所で知った人が通るような場所では、座り込んでスケッチすることに心理的抵抗がある。気持ちを集中できないのだ。 折から小雨も降り出したため、申し訳ないと思いつつ家まで運んだ。 わずかな距離なのだが、家に着いた頃には花がしおれかけていた。 これではスケッチできない、悪いことをしたと思いつつコップに挿したところ、たちまち元気を回復した。 水揚げが良いということなのだろうが、人間との付き合いが長いと、こうした仕打ちには慣れているのかもしれない。 何となく救われた気がした。 謝罪の気持ちもあって、いつもより心をこめて描いた・・・と思う。 でも、切り取ったりせず、そのまま描いた方が、花たちと良い関係を持てるような気がしている。 |