【ヤブレガサ】(キク科)

ヤブレガサとは面白い名前だ。
名前の謂れは、初春の芽吹きを見ればわかる。
まるで唐傘妖怪である。
この絵では、親子連れ?が立ち止まって、何事か相談しているようにも見える。
げげげの鬼太郎の世界を連想するのは私だけではあるまい。

ヤブレガサとよく対比されるのが、同じキク科のモミジガサだ。
モミジガサは、葉を開くとカエデのような形になる。
ヤブレガサは文字通り破れている。
両者を対比させるのは、形の面白さからだけではない。
山菜としての利用価値が違うのだ。

モミジガサは、東北地方でシドケ、スドケなどと呼ばれる、ポピュラーな山菜である。
対してヤブレガサは毒ではない(食べてみたことがある)が、山菜としては通常利用されず、市場価値はほとんどゼロであろう。
山菜採りがいまのような「行楽」ではなく、生活がかかっていた頃には、両者をキチンと区別することは、学校の勉強よりも大切なことだったに違いない。
区別するための命名であり、価値観を含めて付けられた名前のような気がする。

そもそも、物の名前というものは、何らかの必要があって付けたものだ。
植物について言えば、古い時代に付けられた名前は、食用か薬草として利用されたものだという。
そのような植物は各地で利用されたためか、方言や異名が多いそうである。
下って平安の頃になると観賞用の植物にも名前が付けられるようになる。
食べるだけの生活から、文化的なものに関心を寄せる、ゆとりが出てきた証拠であろう。
古い時代に付けられた名前には、そこはかとないロマンや生活臭があるように思う。

ところで、ヤブレガサは雑木林の中や林縁に生える。
稲城市内の雑木林はほとんど歩き回っているが、ヤブレガサに出会えることは稀である。
手入れが悪く、篠竹(アズマネザサ)がはびこっているようなところにはまず生えない。
人手が過度に加わり、耕地となったところも無理だ。
半日陰程度の日光と、適度な湿り気のある場所が好みと思われるが、そういう環境はたいていの植物にとって適地であり、ヤブレガサが生えるための十分条件ではない。
結局、ヤブレガサがありそうな場所は、私には謎なのである。

このスケッチは、若葉台駅と稲城駅の中間にある「清水谷戸」で描いた。
谷戸の奥で植物観察をして、谷戸の入り口まで戻ってきたときだ。
農道から少し下ったところを流れている川のほとりの木陰にひょっこりと生えていた。
この道は何度も通っているし、川べりへ下りて変わったものが出ていないか、探したこともある場所である。
宿根草だし、晩秋まで葉が残っているので、あれば気が付くはずだが、いままで見過ごしていたのだろうか。不思議だ。
私には、ヤブレガサがこの日突然現れたように思えてならなかった。

やっぱり、妖怪なのかもしれない。