【アカネスミレ】(スミレ科)

ひそかに「スミレの丘」と呼んでいる場所がある。
稲城市坂浜の一角、すぐ脇を京王線の高架が走っている丘だ。
地図で見ると「へだま田」という、いわくありげな名前がある。
ここは数年前まで、篠竹が密生した、ものすごい藪だった。
ある年の冬、突然に藪が切り開かれた。
丸坊主になった山が、鶴川街道から一望できる。
どうやら、栗畑にするらしい。

翌年の春に行ってみて驚いた。
スミレの仲間がびっしりと生え、花を付けているのである。
しかも、多摩丘陵では貴重なアカネスミレが、足の踏み場もないほど咲いている。
欣喜雀躍とはこのことであろうか。早速スケッチにとりかかった。

スミレを描くのは難しい。
スミレフリークに言わせれば、花の形だけでも種類がわかるそうである。
「スミレは顔だ」という言い方をする。
極端にいえば、シルエットだけで何のスミレか、わかってしまうのだ。
したがって、スケッチにごまかしは許されない。
さらに、細かい特徴、たとえば茎に生えた毛や、葉の微妙なとがり具合、葉の付け根にある托葉と呼ばれる小さな葉の形などなど、分類の決め手をキチンと描かなければ、必ず指摘を受ける。

私は見たままにしか描けないが、眼というものは結構怠け癖があって、目の前にあるものが見えなかったりする。
思い込みで、「こういうものだ」というフィルターがかかりやすい。
関心がない部分については見逃してしまうこともある。
ごちゃごちゃと重なった構造は勝手に想像で見てしまう。
他の草やゴミを構造の一部と錯覚する。

眼を怠けさせないために、ルーペなどの補助具を使う。
ピンセットを使って、見えない部分の構造やつながりを調べることもある。
それだけでは不十分で、図鑑に書いてある特徴については、見逃さないよう、チェックが必要である。
スケッチというものは観察記録であると同時に、私はここまで観察しました、という証明でもある。
が、ときには、「ここまでしか見ていませんでした」という証明にもなるのだ。

さきほど、画像をチェックしていて、愕然とした。
肝心な識別ポイントが描かれていないのだ。
線画のときには描いてあったのだが、細かい部分なので、絵の具で塗りつぶしてしまったらしい。
こういう失敗も時にはあるとして、見ていただきましょうか(^_^;)