【タチツボスミレ】(スミレ科)

日本を代表する草花は、と訊かれたら、躊躇無くスミレと答える。
スミレが嫌い、という人にはお目にかかったことがないほど、万人に愛されている花だと思う。
ところが、スミレは種類が多く、色変わり品種まで数えると、日本には200種以上があるという話だ。
もちろん、それぞれに名前が付けられている。
スミレを愛しながらも、種類の多さ、分類の難しさに戸惑い、匙を投げた人も少なからずいるのではないだろうか。

多摩丘陵に自生するスミレの仲間は10種類ほどである。
この程度なら、まあ、問題なく楽しめるが、やがて物足りなくなってくる。
人間とはわがままなものだ。
10種類ほどのうち、最も普遍的、平たく言えばどこにでも生えているのがタチツボスミレである。
タチツボスミレは全国的に見ても分布が広く、市街地から山地まで、環境の違いなどはものともしないたくましさを持っている。

そんなわけで、タチツボスミレの観察ポイントなどは紹介するまでもないが、このスケッチを描いたのは、稲城市坂浜(さかはま)地区である。
我が家から3kmほど離れた田園地帯で、このときは車で出かけた。
どこにでもあるし、我が家の猫の額みたいな庭にも咲いている。わざわざ出かける必要もないのだが、スケッチには出会いがある。

描くからには、よい時期によい形の「美人」を選びたくなるのは人情だ。
他の草に埋もれていては描きずらいし、株が大きすぎては画用紙に収まりきれない(描く時間も膨大になる)。
かといって、花が1輪しかないような株では淋しすぎる。
それと、足場がよくなくてはスケッチはできない。

私は花を描く際には、切ったり抜いたりせず、咲いているままの状態で描くことを信条としている。
べつに高邁な思想からそうしているわけではなく、生き生きした様子を写し取りたい、花にダメージを与えるようなことはしたくない、という気持ちからである。
したがって、その場で描くための足場が必要なのである。

足場と言っても、立って描くことはあまりない。
特にスミレのような低い草花の場合は、腹這いである。
1畳分のシートを敷いて、地面にあごをこすりつけるような姿勢をとる。
湿った場所での腹這いは遠慮申し上げたい。
傾斜があっても長時間のスケッチは困難だ。
同じ仲間の花がシートの下敷きになるような位置も避けたい。
それでいて、一番綺麗に見えるアングルを確保したいのだ。
そうした条件をひっくるめて「足場」と呼んでいる。

美人と遭遇しながら、足場が悪くて、そのまま別れてしまうこともある。
足場はよいのだけれど、時間不足で着手できないこともある。
やはり、スケッチは出会いなのだと思う。