【イチリンソウ】(キンポウゲ科)

イチリンソウもニリンソウと同じく、春先の草原を飾る花だ。
といっても花期はやや遅く、4月中旬〜末ころである。
稲城市へ越してきて数年経ち、くまなく、といってはオーバーだが歩いていない地区はないほどになった。
つまり、稲城市内はすべて私の観察フィールドになったと、内心自慢していた。
しかし、イチリンソウは稲城市内では見たことがなく、この辺には分布していないのではないかと考えていたようである。

当時、まだマイナーだったパソコン通信の存在を知り、業務上の必要もあって入会したのはその頃である。
パソコン通信の中で、鳥を中心にした自然観察フォーラムを見つけ、植物についての話題も徐々に増えていった。
やがてフォーラムの中に植物の会議室ができ、私が初代議長になるのだが、その話はおいておいて・・・

あるとき、フォーラムの仲間で横浜市緑区にある「寺家ふるさと村」へ観察に出かけた。
通信の世界でしか知らない相手と顔を合わせるわけで、お互いの特徴や、集合時の目印などを綿密に打ち合わせての観察会であった。
駅へ行ってみると、田園都市線青葉台駅にはそぐわない、リュックを担いだ人たちがたむろしていて、一目で仲間とわかった。
事前の詳しい打ち合わせなどは無くてもよかった・・・これは後の語り草。

初めて訪れた寺家ふるさと村の、奥にある谷戸でイチリンソウを見つけた。
稲城にはないものが横浜にある。ちょっとくやしいではないか・・・そんな思いが一瞬頭をかすめた。
だが待てよ、ここは横浜市とはいっても、稲城市から直線で数kmしか離れていない、同じ多摩丘陵の続きといってよい場所だ。
稲城にも探せばきっとあるに違いない。
今年は予定があるので来年に期待しよう。

翌年、イチリンソウ探しが始まった。
場所は谷戸や田んぼの周辺、多少湿った、日当たりのよいところと見当をつけ、時期を見計らって行動開始!
京王相模原線若葉台を起点に、三沢川に沿った水田が狙い目だ。
なんと、歩き出して間もなく、イチリンソウがあっけなく見つかった。
今まで何を見ていたのだろう。
見たいと思って見なければ、目は節穴になってしまうものだと知った。

なおこの絵は、花が3輪あり、一種の奇形であることを承知で描いた。